歴史が面白い161

令和2年11月23日

  <11月23日>

大阪・札幌、GO TO除外へ。政府の観光事業需要喚起策「GO TO トラベル」を巡り、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な大阪市と札幌市が対象地域から一時除外される見通しとなった。大阪府の吉村知事は23日に出演した読売テレビの番組で「大阪市内は(適用を)一時停止したい」と述べた。北海道も札幌市の一時除外容認を決めた。

利用者のキャンセル料を無料とし、国が事業者にキャンセル料を補填する。大阪府は24日に対策本部会議を開き、大阪市内への受け入れの一時除外を国に要請することを決める。一部の飲食店に対しては、27日から営業時間の短縮を要請する考えも明らかにした。吉村氏は「要請は15日間にしようと思っている」と話し午後9時までの時短営業を呼びかける考えを示した。対象エリアについては、大阪市の繁華街が中心となる見通しだ。時短営業に協力した事業者への支援について「1日2万円を15日間で計30万円、府と国で負担する」と話し、大阪市が上乗せを検討していると説明した。

日本経済新聞11月24日)

 

米、来月11日にも接種開始。米国で新型コロナウイルスのワクチン接種が早ければ12月11日にも開始される見通しだ。米政府でワクチン開発を指揮するチームのモンセフ・スラウイ首席顧問が米NBCなどのインタビューに答えた。米製薬大手ファイザーは20日、米食品医薬品局(FDA)にワクチンの緊急使用許可を申請した。現在は承認待ちで、FDAは12月10日にワクチンを承認するかどうかを議論する有識者会合を開く見通し。(同)

 

コロナワクチン 70%の効果確認。英製薬大手アストラゼネカは23日、英オックスフォード大学と開発する新型コロナウイルスのワクチンについて、臨床試験(治験)の最終段階で平均70%の効果が確認されたと発表した。同社は英国など各地の当局に申請し、早期の実用化を目指す。

アストラゼネカのワクチンは通常の冷蔵庫で長期保管でき、途上国も含めた供給に期待がかかる。21年に30億回分を生産する体制を整える。日本政府は1億2千万回分を調達する契約を結んでいる。(同)

 

重症者数、「第1波」超え厚生労働省は23日、新型コロナウイルスの全国の重症者が331人になったと発表した。「第1波」ピークの328人(4月30日)を上回り過去最多になった。増加の背景には感染者が中高年など幅広い年齢に広がったことがあげられる。重症者用の病床使用率も各地で悪化しており、医療提供体制への影響が懸念されている。(同)

 

GO TO除外の最終判断全国知事会は23日、新型コロナウイルス緊急対策本部を開き、政府への緊急提言をまとめた。感染状況が4段階の指標で2番目に深刻な「ステージ3」相当と判断した地域は、政府として「トラベル」から除外を判断するよう要望した。

一方、政府は都道府県知事に対し、感染拡大地域を目的地とする新規予約の一時停止を検討するよう求めている。事業者に影響が出る「最終判断」を巡り、政府と自治体に食い違いが生じている。

知事会としては、各都道府県が政府と連携してステージ3相当と判断するが、最終的には政府の責任で除外を決定すべきだとの立場だ。西村経済財政・再生相は、ステージ3に該当するかは都道府県知事が判断するよう求めていた。

飲食店への営業時間短縮要請を巡っても、両者の立場の違いが際立つ。(同)

 

米で実用化段階に新型コロナウイルス感染症の治療で本命とされる「抗体医薬」が実用化段階に入った。米社が開発中の新薬が相次いで米国内で条件付きで使用できるようになった。現在の治療薬の多くは他の病気向けの転用だが、抗体医薬は新型コロナの特化薬だ。近く一部接種が始まる見通しのワクチンとともに、コロナ克服への道を開く可能性がある。

「抗体医薬」は、コロナウイルスと結合し、無力化するたんぱく質「抗体」を薬として使う。回復した人の血液中の抗体などをまねて人工的に作る。主に軽症から中程度の患者向けとされ、早めの投与で重症患者も減らせると期待されている。

米食品医薬品局(FDA)は21日、米リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発していた抗体医薬の緊急使用を認可した。

FDAはすでに、今月上旬に米製薬大手のイーライ・リリーの抗体医薬「バムラニビマブ」にも緊急使用許可を出した。

一方で抗体医薬の治験に関してのデータや評価はまだ出そろっていない。副作用も未知数だ。緊急使用許可が出た2つも最終治験を続けている。

もう一つの課題はコストだ。一般に抗体医薬は高額になりやすい。がん治療などで使用が進むが、日本の薬価ベースで1治療当たり数百万円かかることも多い。

米政府は緊急使用許可の間は、薬については患者の自己負担なしで提供する見通しだ。

(同)

 

(コメント)

GO TO トラベルの対象除外を巡り、政府と自治体でもめているが、どうやら一部除外の流れとなるようだ。重症者数が過去最多となり、待ったなしの状況だ。

 

一方、ワクチンや治療薬の実用化が目の前にきているという明るい見通しも出てきている。アストラゼネカも最終治験を終えて、これで日本政府が先端企業と契約を結んだ先すべてが出そろったことになる。菅首相が10日に約束した21年前半までに全国民にワクチンを用意するとの発言は今のところ射程に入ってきた。

日本政府が契約している量だが、ファイザーが6000万人分、モデルナが2000万人分、アストラゼネカが6000万人分ですべて足すと1億4000万人分だ。日本の人口をオーバーするのはうれしいことだが、途上国への配付なども考えているのだろう。それに開発2番手以降には日本企業も健闘している。一番手はアンジェスで21年の春以降の実用化を目指している。さらに塩野義製薬第一三共だ。

 

ワクチンや治療薬が日本で身近になるのはやはり21年の春以降だ。この冬はインフルエンザと新型コロナの感染拡大に対して、移動制限や飲食店の営業制限、マスク着用などの現行対策で乗り切るしかない。その際重要な指標は、重症者数の動向や病床使用率など医療崩壊につながるものだ。これに注視しながら、ゆるめたり、締めたりしていくのだろう。

歴史が面白い160

令和2年11月22日

  <11月22日>

国内死者2001人新型コロナウイルスによる日本の死者が22日、都道府県や国が発表する集計(クルーズ船含む)で2千人を超えた。国内で初めて死者が確認されたのは2月13日、1千人に達したのは7月20日で、感染者数の拡大に伴い死者の増加ペースが速まっていることになる。11月に入り、1日の死者数の発表が10人以上となる日が目立っていた。

年代別では、70代以上の高齢者が大半を占める。厚生労働省が今月18日時点でまとめた死者1857人を見ると、80代以上が59%、70代が26%で計85%に上った。(朝日新聞11月23日)

 

3連休初日の人出。3連休初日となった21日の人出が、新型コロナウイルス感染拡大前の1、2月と比べ、神奈川県の箱根湯本で倍増、京都市の嵐山で約4倍になっていたことが、スマートフォンの位置情報を活用した人流データの分析から分かった。この2地点は、昨年の同月と比べても1~4割多かった。

一方、感染が拡大している北海道など、多くの観光地や主要駅では人出は少なくなっていた。札幌駅△38.6%、渋谷センター街△29.7%、歌舞伎町△29.4%、愛知栄町△19.8%、なんば駅△13.9%、福岡天神駅△22.4%、那覇空港駅△22.1%。(同)

 

飲食店への時短要請 都に根強い慎重論。小池知事は22日、報道陣に対し、時短要請について、慎重に検討していることを改めて強調した。知事は20日の記者会見で時短を要請する「目安」について問われ、都独自基準の重症者数を重視する姿勢を鮮明にした。40人ほどで横ばいが続く現状は、医療体制が逼迫する状況には至っていないという考えを示唆した。そもそも、都庁内では時短の効果を疑問視する声が大半だ。第2波のピーク時の8月5日までの1週間に、感染ルートの3割ほどだった「接待を伴う飲食店」と「会食」の割合は、11月21日までの1週間は1割ほど。ある幹部は「都内の感染状況を見れば、時短要請の根拠に乏しい」と明かす。

時短要請に応じた事業者に支払う協力金の財政負担も大きな課題となる。

関係者によると、政府は都側に、時短要請に踏み切るよう再三、求めてきた。(同)

 

国内感染者数 高止まり。国内では22日、新型コロナウイルスの新規感染確認が5日連続で2千人を超す高い水準となった。介護施設などでクラスターが発生し、感染経路が不明なケースも相次ぐ。(日本経済新聞11月23日)

 

GO TO 見直し募る懸念。政府が「GO TO キャンペーン」の見直しに動く中、新型コロナウイルスの感染が急拡大している地域では22日、経済を悪化を懸念する声や、キャンペーン自体の効果を疑問視する意見が上がった。緊急事態宣言下の「自粛生活」が頭によぎる人もいた。(同)

 

 

(コメント)

都が時短要請に慎重であるという記事が連日報道されている。効果がないというのはいかがなものと思う。経路不明や家庭での2次感染が大きな問題として起きているからだ。

それならば、せめて高齢者施設の感染防止を徹底してもらいたい。死者の85%が70歳以上だという。感染防止策では一番は無症状の施設職員などのPCR検査を都内全域で行うことだろう。面会もタブレットで行うなどして外からウイルスを持ち込まないことだ。

都独自の重症者数を重要指標としているのであれば、死者をできるだけ出さない方針で徹底してもらいたい。施設のPCR検査は区によってはすでに取り組んでいるところもあるが、全部ではないはずだ。高齢者施設のクラスター発生は是非とも阻止したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史が面白い159

令和2年11月21日

  <11月21日>

感染地へのGO TO 停止。政府は21日、首相官邸新型コロナウイルス対策本部を開き、観光需要喚起策「GO TO トラベル」事業を一部制限すると決めた。感染拡大地域を目的とする旅行は新規予約の一時停止を検討するよう都道府県知事に求める。国内の新規感染者は4日連続で2千人を超えた。経済活動と両立を目指してきたが、感染防止の警戒を強める必要があると判断した。

外食需要喚起策「イート」事業についても食事券の新規発行の一時停止や、ポイントの利用を控えるよう呼びかける。(日本経済新聞11月22日)

 

治療薬「安価で途上国に」。20か国・地域(G20)首脳会議が21日、開幕した。菅首相新型コロナウイルス治療薬を途上国に安価に供給できる枠組みの活用を提案した。(同)

 

「我慢の3連休』人出に地域差新型コロナウイルスの感染が拡大する中「我慢の3連休」が始まった。全国的にはおおむね行楽日和となった21日の各地の人出は、市民に不要不急の外出自粛要請を出した札幌市で前週比1割減。独自の警戒レベルを最も深刻な段階に引き上げた東京都でも1割弱減った。一方で紅葉シーズンを迎えた京都を中心に関西圏は増加し「警戒感」には地域差がでた。(同)

 

「イート」お預けに落胆。「GO TO イート」事業を巡り、菅首相が食事券の発行停止などを要請すると明らかにした。事業は10月に始まったばかりで、飲食店からは「客足が遠のきかねない」と惜しむ声も。食事券などは一部で入手困難になる人気ぶりで、転売も問題となった。(同)

 

都道府県で感染者最多新型コロナウイルスの国内の新規感染者が21日、初めて2500人を超え、東京都や大阪府など7都道府県で過去最多を更新した。

東京都では21日、539人の感染が確認され、これまでの最多だった19日の534人を上回った。大阪府も415人と初めて400人を突破。埼玉県(173人)、兵庫県(150人)、千葉県(109人)、茨城県(66人)、愛媛県(20人)も最多を更新した。(同)

 

米 感染対策に濃淡。米国で今月に入り、新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者が連日10万人以上のペースで増え続けている。州の権限が強い米国では全米にまたがる対策が取りにくいことが、ウイルスの封じ込めを難しくしている。

米国では、9月下旬に1日100万件程度だった全米の検査数が現在、150万件を超える。一部の州では薬剤師による検査が可能で、医療従事者や食料品店員らエッセンシャルワーカーには定期的な検査が義務付けられるためだ。検査の陽性率はこの1か月で4%から10%に上昇した。

陽性率が50%を超えるサウスダコダ州のクリスティ・ノエム知事(共和党)は18日、州政府としてマスクの着用義務化や経済活動の停止を行わない考えを表明した。

「州ごとに言うことが異なる。全米で統一的な対策が必要だ」。アンソニー・ファウチ国立アレルギー感染症研究所長はそう訴えるが、トランプ氏はウイルス軽視の姿勢を変えていない。(読売新聞11月22日)

 

欧州「第2波」危機続く新型コロナウイルスは欧州では、「第2波」が猛威を振るう。11月15日までの1週間の新規感染者数は約184万人に上り、世界全体の46%を占める。

イタリアでは11月以降、1日当たりの新規感染者が連日3万人を超え、北部ロンバルディア州などの病院では危機的な状況が続く。入院者は11月中旬に初めて3万人を超え、その後も増加が続く。入院患者と集中治療室(ICU)の患者の2~3割は同州に集中し、新型コロナウイルス以外の病気の患者の手術が延期されるなど深刻な影響が出ている。春の「第1波」では、集中治療が必要な患者はイタリア全体で7000人だったとされるが、現在は約3700人にとどまり、第1波で2桁近かった致死率も3.7%に低下した。

一方、フランスでは10月30日に再び全土で外出制限がだされた後、感染者数は減少傾向にある。今月7日の新規感染者数は最多の約8万7000人となったが、ここ数日は4万~2万人台ほどで推移する。ICUの利用者は約4600人で受け入れ可能人数の約90%を占めるが、仏政府は事態がさらに悪化した場合、1万2000人まで拡充できるよう態勢を整えている。(読売新聞11月22日)

 

(コメント)

欧米の感染拡大が深刻である。とくにサウスダコダ州の陽性率50%超が凄い。

マスクの義務化も経済活動の制限もしていないようだ。

日本でもインフルエンザは年間1000万人かかり、一日10万人かかるというが、何もしていないと流行とは1日数万人のオーダーで感染するのだろう。

 

マスクの効用についてはいまさら指摘するまでもないが、京都大学名誉教授の川村孝氏の論考によると、

『感染して細胞内で増殖したコロナウイルスやインフルエンザウイルスは、ムチン(糖タンパク)と水分からなる粘膜にくるまれて気道に放出され、大小の飛沫となり、咳やくしゃみと、発声などに伴って体外に放出される。

体外に出ると飛沫は徐々に水分を失い(粘液からの水分喪失速度はただの水滴より遅い)、水分が蒸発しきると飛沫核(ウイルス+ムチンの残骸?)となる。

飛沫核や微小飛沫レベルのミクロ世界では慣性(重力)より粘性が強く支配するので、それらの粒子は空中を浮遊してなかなか落下せず、吸引によって他者に感染しうる(空気感染)。

大飛沫レベルのマクロ世界では、粒子は慣性(重力)の方が粘性より強いので、落下して机上や床上に付着し、接触によって他者に感染しうる(接触感染)。

・・・

飛沫核による感染はほとんどが空気感染で、大きい飛沫による感染はおおむね接触感染だが、微小飛沫のレベルでは空気感染も接触感染も起こりうる。

・・・・

新型コロナウイルスもインフルエンザと同様、微小飛沫状態で空中を浮遊する可能性は十分あると思われる。ただ、粒子径が小さいと含まれるウイルス量が少なく(直径が10分の1になると体積は1000分の1)、感染の成立には多数のウイルスが必要であること、また飛沫が乾燥しきってしまうとこれらのウイルスは感染力を失うようなので、感染者の至近距離で咳やくしゃみの直撃を受ける場合を除いて感染の主体は飛沫への接触であろう。

マスクは、完全ではないが飛沫の飛散をそれなりに抑え、またコロナウイルスの体内ウイルス量が最大になるのは感染後のまだ無症状の時期(潜伏期間中)であることから、

その常時着用は予防手段として大きな意義があろう。また、接触感染の防止のためには、他者がれたものへの接触を避け、やむを得ず振れた場合は速やかに石鹸を用いた手洗いかアルコール等による消毒を行う必要がある。』

 

感染するには一定のウイルス量が必要という点をわきまえることが、むやみに恐れるのではなく正しく恐れることになる。それではどの程度かという点が難しい。

川村教授によると至近距離の咳やくしゃみの直撃と大きな飛沫の落ちた机の上などに接触することのようだ。

ウイルス量ということから大声で会話したり、カラオケで歌ったりすることも入るのだろう。また、密閉空間で長時間大声で会話すると浮遊する飛沫の濃度も上がり、ウイルス量も増えるのだろう。

咳やくしゃみの飛沫の飛散状況は、スーパーコンピューターの富岳でシミュレーションされており、その知見もある。

そしてやはりマスク着用である。これが欧米と日本の感染の違いの大きな要因だろう。

そしてウイルス量という観点からいうと、欧米の言語は日本語と違い破裂音が多く、会話での感染リスクは日本語より大きい。感染拡大の差にも多少影響があるかもしれない。

 

(注)川村孝京都大学名誉教授 新型コロナウイルス感染症に関する論考(続編)

 2020年11月20日 山中伸弥教授の情報発信のHPより

歴史が面白い158

令和2年11月19日~20日

  <11月19日>

国内感染 最多2371人。国内で19日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者は午後10時時点で2371人となり、2日連続で過去最多を更新した。東京都は534人が確認されるなど、感染拡大の勢いに歯止めがかかっていない。

政府は20日、新型コロナ対策分科会を開いて対応を議論する。(日本経済新聞11月20日)

 

「高齢者は会食避けて」。東京都の小池百合子知事は19日の記者会見で、新型コロナウイルス感染による重症化リスクの高い高齢者へ年末年始の会食を避けるよう呼びかけた。一方、それ以外の都民が会食する際の留意点として、同氏は「5つの小」を示した。「小人数」「小時間程度」「小皿(に料理を分ける)」「小声」「小まめにマスク、換気、消毒」。(同)

 

新宿区 コロナ出張検査で2チーム。東京都新宿区は19日、新型コロナウイルスの感染者が出た施設に出向く出張検査の体制を強化すると発表した。新たに非常勤の看護師や保健師を採用し、福祉施設などを担当する「ハイリスク対策チーム」と「繁華街対策チーム」を年明けに立ち上げる。機動的な検査で感染拡大を防ぐ。(同)

 

経済両立へ会食対策。東京都などで新型コロナウイルスの新規感染者が最多を更新する中、政府や都が会食時のマスク着用の呼びかけを強めている。会食を発端とする感染拡大を防ぐ狙いで、企業の間でも会食の自粛や在宅勤務拡大の動きが再び広がっている。

「皆さんに静かなマスク会食をお願いしたい。私も今日から徹底したい」。感染急増を受けて取材に応じた菅首相は19日午前、食事中の会話でマスクを着用するよう呼び掛けた。(同)

 

米欧景気、停滞再び。世界経済は再び停滞が鮮明になってきた。日米欧の実質成長率は7~9月期に急回復したが、最新データをみると勢いの鈍化が目立つ。株高や企業業績の上方修正など明るい動きもあるが、新型コロナウイルスの感染再拡大は春を上回るペースで進む。人の移動が再び減少し、先行きに影を落としている。(同)

 

飲食店 回復に冷や水新型コロナウイルスの感染再拡大で、東京都内の飲食店が危機感を強めている。都は19日、警戒レベルを最も深刻な水準に引き上げ、営業時間の短縮要請も視野に入れる。同日の新規感染者は初めて500人を超え、外食需要喚起策「GO TO イート」に頼ってきた飲食店は「客足が戻ったと思ったのに・・・」

と先行きを懸念する。(同)

 

コロナ下、地価下落拡大新型コロナウイルスの影響で商業地を中心に地価下落が止まらない。国土交通省は19日、全国主要100地区の7月と10月の地価変動を比較する「地価LOOKリポート」を公表した。下落した地区数は前回調査の38地区から45地区へ増えた。今回新たに東京都の渋谷や丸の内、沖縄県那覇市県庁前など7地区が横ばいから下落に転じた。(同)

 

港区PCR費用助成。港区は19日、新型コロナウイルスで重症化リスクが高い、区内の高齢者施設や障害者施設の入所者らのPCR検査について、施設側が希望する場合、区が検査を実施するか費用を助成すると発表した。(同)

 

経路変化 時短要請せず。都は飲食店の時短要請は検討されたものの、「要請の影響は大きい。飲食店から再び人が消え、街の活気が失われかねない」として、都庁内では慎重な意見が大勢だった。時短要請見送りの背景には、現在の感染状況が変化したこともある。要請前の7月は、接待を伴う飲食店を含む「夜の街」関連と会食が、感染経路が判明した人のほぼ半分を占めていた。それが今月16日までの1週間では、11%に低下。こうした場で感染した人がウイルスを持ち込んだことによる家庭内での感染が42%となり、経路別では最も多い。

ある都幹部は「時短要請にどれほどの効果があるか見通せない」とし「協力金を支払うことで従ってもらう『要請』よりも強い措置は、見当たらない。重症者数を横ばいで抑えられている今の段階で実行すれば、今後、状況がさらに悪化した時に取る手段がなくなる」と語る。(同)

 

飲食倒産最多ペース。飲食店の閉店が過去最多ペースで増えている。新型コロナウイルスの感染拡大の収束にめどが立たず、資金繰りも厳しくなる中、小規模な店を中心に辞儀用継続をあきらめるケースが相次いでいる。

東京商工リサーチによると、飲食業の1~10月の倒産件数は前年同期比9.2%増の730件だった。現状のペースが続くと、今年は比較可能な1989年以降、最多だった2011年の800件を超えるのは確実だ。(読売新聞11月20日)

 

高齢者に強い免疫。製薬大手アストラゼネカと英オックスフォード大学が開発する新型コロナウイルスのワクチンが、高齢者にも強い免疫反応をもたらすことが分かった。今回の公表したのは治験の第2相についての論文。より多くの人に投与する最終段階の第3層の結果を確認したうえで、年内にも当局に申請して早期に実用化を目指す。(日本経済新聞11月20日)

 

 

(コメント)

感染急増で第三波が大きく形成しつつある。

飲食店の閉店も増加し、経済活動の維持と制限との鬩ぎ合いの様相となっている。

都の時短要請の見送りの背景で気になったのは、感染経路が夜の街から家庭になったことで時短営業は効果が持てないということだ。これはどうかと思う。今問題なのは会社が終わってからの飲食店での飲み会で感染し、家に持ち帰り感染を拡大するというケースが増えているのではないか。それを時短で自粛するということではないか。

さらに、感染者が拡大した時のために打てる手を残しておきたいという考えだ。日銀の投資家対策ではない、相手は自然である。重症者が増加する局面になったら市中に感染者が至る所にいて夜の対応では止まらない、まさに海外で行われているようなロックダウン、外出禁止でなければ止まらない。打てるうちに止めておかないと火は消えない。

つぎの局面で単にやっている感をだそうとするような考えはいただけない。

 

 

  <11月20日>

GO TO 運用見直し。政府は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、「GO TO トラベル」の運用を一部見直す検討に入った。感染拡大地域は事業の一部停止を含めて調整する。西村経済財政・再生相は20日の記者会見で「早急に検討したい」と述べた。(日本経済新聞11月21日)

 

コロナワクチン治験拡大アンジェスは開発中の新型コロナウイルスワクチンの治験について、規模を拡大した2回目の治験を月内に実施すると発表した。被験者は500人で1回目の60人から増やす。これまでワクチンの実用化について2021年春を目指すとしていたが、治験の拡大に伴い「時期が後ろにずれる可能性がある」としている。最終段階の治験は21年以降に国内外で合計数万人規模で行う見通しだ。(同)

 

医療逼迫回避 自治体探る新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、各自治体が自宅療養する軽症者の支援に乗り出している。外出できない自宅療養者のための食品や生活必需品の宅配が柱だ。軽症者は自宅や宿泊療養へ、中等症・重症者は入院へと振り分けることで、第1、第2波の際に起きた医療体制の逼迫を避ける狙いがある。(同)

 

旅行・飲食キャンセル続々。旅行や飲食での予約のキャンセルが相次いでいる。感染者が急増している東京都や北海道で、3連休の利用を控える傾向が出ている。感染を警戒してイベントの中止も出始めた。

オンライン予約サイト「スカイチケット」を運営するアドベンチャーによると、21~23日の3連休には約6000件の予約があったが、約3割の2000件ほどがキャンセルになった。人気の北海道や沖縄県、東京都へのツァーが特に多いという。(同)

 

レムデシベル 日本は投与継続。WHOは新型コロナウイルス治療薬「レムデシビル」について、効果が乏しいとみられるとして「患者への投与を勧めない」と結論付けた。同治療薬は数少ない新型コロナ薬として重症患者を中心に使われている。日本でも承認されているが、当面は見直さない方針だ。(同)

 

身構えるイベント・行楽地新型コロナウイルスの感染の「第3波」に歯止めがかからず、秋の3連休の集客を見込んだイベントの主催者は直前になって対応に追われた。かき入れ時にやむなくのオンライン化や開催規模の縮小。これ以上の感染拡大を抑えるには対策の徹底が不可欠で、行楽地も身構えた。(同)

 

GO TO トラベル「一時中断を」。東京医師会の尾崎治夫会長は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、政府による国内旅行の需要喚起策「GO TO トラベル」の一時中断を求めた。少なくとも東京や北海道といった感染者数が多い地域はキャンペーンの対象外にすべきだと主張した。(同)

 

米新規感染者 最多18.7万人。米国で新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。19日の新規感染者数は18万7833にんとなり過去最多を更新した。各州は行動制限を強めており、経済回復の足かせとなる可能性がある。

全米で8万人超が入院しており、入院患者数も最多だ。(同)

 

ワクチン 日本でも申請へ。米製薬大手ファイザーは20日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンの緊急使用許可を米食品医薬品局(FDA)に申請した。日本にもすでにワクチンを発送済みで、近く厚生労働省に使用許可を申請する。(同)

 

 

(コメント)

WHOはレムデシビルをコロナの治療薬として勧めないとのことだ。効果が見られないからだ、という。日本の医療現場では使われており、一定の効果が認められている。欧米でもそうだ。効果が全くないというわけでもなくWHOとしては推奨はしないというスタンスのようだ。なんとも歯切れが悪い話で、冷や水をかけるようなコメントだ。

ひとつはコストが高いこともあるらしい。1人に25万円程度かかるようだ。

WHOは世界を相手にしており、開発途上国にとってはコストは大きな問題だ。特効薬ならいざしらず、相対的に効くらしい程度では、それを推奨するにはそのコストをどうするか、つぎの問題が出てくるということか。

 

 

 

 

 

 

歴史が面白い157

令和2年11月18日

  <11月18日>

ワクチン95%有効。米製薬大手ファイザーは18日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて最終分析での予防効果が95%に達したと発表した。数日以内に米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請する。年内にもワクチンが実用化される。臨床試験に参加した約4万3千人のうち170人の新型コロナウイルスの感染者を分析したところ、ワクチン接種者が8人にとどまった。現時点で重大な副作用も出ていない。(日本経済新聞11月19日)

 

国内感染初の2000人超。国内で18日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者は午後10時時点で2191人となり、1日の新規感染者の過去最多を更新した。菅首相は「とにかく感染拡大を防ぐよう全力をあげて取り組むように」と指示した。政府は20日にもコロナ感染症対策分科会を開き、対策を議論する。(同)

 

重症者「第二波」を超す。国内の新型コロナウイルス感染者が2千人を超え過去最多となる中、重症化する患者が増えている。重症者数は270人台で8月の感染拡大「第二波」のピークを超えた。東京都や大阪府など3都府県は重症者用の病床に対する使用率が4段階で2番目に深刻な「ステージ3」の水準になっている。(同)

 

コロナに結合 侵入防ぐ物質京都府立医科大学の星野温助教大阪大学の高木淳一教授、岡本徹教授らは18日、新型コロナウイルス感染症の予防や治療に役立つ可能性がある物質を開発したと発表した。

新型コロナウイルスはウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」を使い、細胞内に入り込む。このたんぱく質が人の細胞表面にあるたんぱく質「ACE2」に結合している。研究チームは結合を妨げるたんぱく質を新たに作った。ACE2の遺伝子を改変して作ったたんぱく質は、スパイクたんぱく質に結合する能力が100倍高いという。

2021年度に臨床試験を始め、早ければ22年度に実用化を目指す。(同)

 

医療用マスク、国内で生産。アイリス・オーヤマが医療・衛生用品の国内生産を加速する。家庭用マスクに続き、医療用の高性能マスク「N95」や除菌用ウェットティシュを宮城県内で生産する。2021年の秋の稼働を目指す。マスクは月産1万枚程度を計画する。(同)

 

薬生産 分業時代へ新型コロナウイルスの治療薬やワクチンの開発を機に、製薬業界で生産の分業化が急速に進んでいる。世界的な感染拡大で、早期の開発や安定供給が求められているためだ。今後の新薬開発などにも広がる可能性がある。

武田薬品工業は、米ノババックスが開発中のワクチンを、山口県の自社工場で製造することで合意した。

アストラゼネカが開発中のワクチンでは、JCRファーマが国内で原料を製造し、第一三共などは、製剤化や容器への充填を担う計画だ。

コロナ禍で市場に近い場所で迅速に生産する必要が生じ、開発や生産を異なる企業が担当する「水平分業」体制の構築に舵を切った。(読売新聞11月19日)

 

(コメント)

アイリスオーヤマがマスクの国産化を始めた。すでに家庭用のマスクは月産2億3千枚体制を築いたようだ。政府の補助金を使って4分の1の資金で工場を作ったようだ。今度は医療用のN95だ。これも政府の助成金を使う。世の中の流れをつかみ、それに乗っていく、意思決定の早い会社である。もちろん裏付けとなる人と技術がなければならないが。

また、製薬会社も垂直統合から水平分業で新しい試みが始まっている。この流れはスピードに対応していかなければならないとかコロナのようなグローバルな需要があるということを前提としている。

このようにコロナは否応なしに産業構造を変えていく。これに機敏に対応していかないと生き残れない世の中になってきた。

 

 

 

歴史が面白い156

令和2年11月17日

  <11月17日>

時短営業協力金60万円。政府は17日、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として営業時間を短縮した店舗に「協力金」として月最大60万円を給付すると発表した。政府が財源の8割を都道府県に交付し、各自治体を通じて接待を伴う飲食店などに近日中に支給する。対象となるのは、都道府県知事が特別措置法24条9項に基づきエリアや業種を限った営業時間の短縮要請を出す場合だ。(日本経済新聞11月18日)

 

年末年始の医療機関支援。東京都は17日、コロナウイルス対策で11回目となる一般会計で2308億円の12月補正予算案を発表した。年末年始に患者を受け入れる医療機関に協力金を支給するほか、中小企業の資金繰り支援も充実させる。今回の補正を含め累計のコロナ対策費は1兆8千億円を超える。

都が指定する「診療・検査医療機関」が12月29日~1月3日に診療を継続する場合、1日4時間以上の診療時間の設定を条件として、4時間当たり15万円の協力金を支給する。1日当たりの最大は90万円とする。総額として30億円を計上した。(同)

 

イート対象「4人以下」に制限新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府の吉村知事は17日、「GO TO イート」事業の対象を4人以下に限定する考えを示した。愛知の大村知事も17日の記者会見で、人数制限については「原則として4人以下の単位について、愛知としても異論はない」と述べた。(同)

 

世界で株高 債券から資金。世界で株価の上昇が続いている。ニューヨーク株式市場ではダウ工業株30種平均が16日、最高値を更新。17日の東京株式市場では日経平均株価が2万6000円を回復した。新型コロナウイルスワクチンの開発が進み、世界経済が上向くとの期待が強まる。投資資金は債券から流出し、経済活動拡大の恩恵を受けやすい株式や商品に向かっている。(同)

 

米加州、経済制限を強化。米西部カリフォルニア州のニューサム知事は16日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、経済活動の再開計画に「緊急ブレーキを引くことにした」と表明した。州民のマスクの着用義務を厳しくするほか、同州の大半の地域で経済活動の制限を強める。17日から美術館やレストランの屋内営業を禁止するほか、事業活動や集会も規制する。(同)

 

コロナ失業者へ宿泊所。都は17日、新型コロナウイルス対策として、総額2308億円の補正予算案を発表した。年末年始の医療提供体制の充実を図るほか、新型コロナの影響で失業した人の一時宿泊所も確保する。今月30日に開会予定の都議会定例会に提出する。(朝日新聞11月18日)

 

感染急拡大 病床はどうなる新型コロナウイルスの感染が再び急拡大したことで、感染者のための病床が各地で逼迫してきている。重症者や高齢者の感染も相次ぎ、自治体側は病床の確保を急ぐが、医療従事者の人出不足やほかの診療への影響を危惧する声も強まっている。

11月16日時点の主な都道府県の新型コロナ病床の使用状況(対最大確保数)は、北海道71.2%、宮城県75.8%、東京都49.3%、神奈川県55.2%、大阪府54.1%、兵庫県57.0%。

まだ余裕があるようにみえるが、実際は最大確保数はすぐに使えるとは限らないし、なによりも現在でも医療従事者が足りず患者の受け入れができない例も出ている。(同)

 

(コメント)

感染拡大になるとやはり医療体制が気になるところだ。北海道、宮城がすでに病床の使用率が7割を超えてきた。分母となる最大病床数は実際には活用できないとのこと。それよりも医療従事者がその前に足りなくなるという。指数としては最大コロナ対応医療従事者数を分母とする方がいいくらいだ。7割はもう通常の対応では限度いっぱいではないかと思える。

専用病院を設けてもだれが診るのかということになる。春の医療崩壊をしたイタリアでは退職者のみならず医学生まで動員したという。そういう事態にならなければと願うが、東京都の状況をみると感染の拡大はこれからも続くようだ。

週1回の都の専門家によるモニタリング会議資料(11月12日)をみると、増加傾向の指標となる陽性率は11月11日時点で5.0%でこれは前回の3.9%から上昇。さらに本日の都のHPを見ると11月18日で5.8%と増加は止まっていない。

もう一つの傾向指数である新規陽性者における接触歴等不明者の増加比は、100%を超えると増加傾向の指標になる。11月11日時点の増加比は、前回の107.8%から151.5%と上昇。さらに本日の都のHPでの11月18日は132.7%と100%を超えている。

いずれも市中感染の状況を推計する指標だ。これが増加傾向ということはまだまだ感染は拡大するということになる。

東京都で病床の調整などを担う山口芳裕・杏林大病院高度救命救急センター長は「全体の感染者数が急速に増え、高齢患者も増えた。1週間前とは明らかに潮目が変わった」と指摘。

 

 

歴史が面白い155

令和2年11月16日

  <11月16日>

モデルナ94.5%有効確認。米製薬の新興企業モデルナは16日、新型コロナウイルスのワクチンの最終治験で94.5%の有効性が初期データから得られたと発表した。数週間以内に米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請するとしている。治験参加者3万人超のうち新型コロナウイルスに感染した95人を調べたところ、90人が実際にはワクチンを投与していない人だったという。ワクチンを投与していた人は、発症しても重い症状が出なかったという。

モデルナは認可が得られれば年末までに2000万回分のワクチンを米国向けに供給する見通し。

ファイザーに続いて開発したが、2社とも「メッセンジャーRNA(mRNA)」という遺伝子を使ったワクチンだ。ウイルスの遺伝子情報の一部を体内に取り入れ、人の細胞でウイルスの部品をつくり免疫反応が起きる仕組みだ。人への使用実績が無い一方で、開発や製造がすばやくできる利点がある。

モデルナのワクチンの強みは扱いの容易さだ。ファイザーの場合、セ氏マイナス70度程度での保管が必要だ。一方モデルナの場合、一般または医療用冷蔵庫の温度で対応できる。2~8度で30日間保管できるほか、マイナス20度では最大6か月保管できるという。(日本経済新聞11月17日)

 

コロナ・インフル同時判定。スイス製薬大手のロシュの日本法人、ロシュ・ダイアグノスティックスは16日、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの感染を同時に判定できるPCR検査向け試薬が厚生労働省から承認されたと発表した。ロシュの検査装置「コバス6800」「コバス8800」専用で、鼻やのどの粘液を綿棒で採取して検体とする。最大96人分を全自動で測定し、約3時間で結果が判明する。(同)

 

時短要請 自治体を支援。政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は16日、自治体が飲食店などに営業時間の短縮を要請し「協力金」を出す場合、国が財政支援する方針を決めた。新型コロナ対策の地方創生臨時交付金を追加配分する。同交付金に新しく500億円の枠を創設する方針だ。(読売新聞11月17日)

 

J&Jワクチン 日本で試験再開。米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン新型コロナウイルスのワクチンについて、同社のワクチンを開発するヤンセンファーマの日本法人は16日、中断していた日本での臨床試験を再開したと発表した。(同)

 

7~9月 年21.4%増内閣府が16日発表した2020年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、新型コロナウイルスの感染対策で制限された経済活動の再開や、過去最悪の落ち込みだった4~6月期からの反動で大幅なプラス成長となった。ただ、回復ペースは鈍く、国内外の感染再拡大で減速の懸念も強まっている。

物価変動の影響を除いた実質GDP(季節調整値)は前期比5.0%増で、このペースが1年間続くと仮定した年率換算で21.4%増となった。プラス成長は1年ぶりで、伸び率は統計上比較できる1980年以降で最も大きかった。

大きなプラスとなった要因は、個人消費と輸出の急回復だ。GDPの半分以上を占める個人消費は4.7%増(前期は8.1%減)で、1年ぶりのプラスとなった。政府の現金10万円の一律給付などの効果で家電などの売れ行きが堅調だった。輸出は7.0%増(前期は17.4%減)で、自動車や電子部品などが復調した。(同)

 

 

(コメント)

ファイザーに続きモデルナのワクチンが実用化に向けた大きな一歩を記した。

日本はモデルナから2500万人分の供給を受けることになっており、ファイザーの6000万人分と合わせると8500万人分はうまくいくと確保できることになった。

3万人による治験というが、その後実際に感染した人は95人だ。ワクチンを打たなかった人が90人とすると比較するのは打った人の5人だ。85人に効果があったということか。イメージとしてはまだまだ少ない人数での確認なのかという気がする。何しろ世界では感染者が5千万人を超え、日本でも11万人超だ。遺伝子ワクチンは初めての実用化となるという。高齢者にも効果があるのか。今後さらに情報開示を願いたい。