歴史が面白い397

令和3年7月17日

  <7月17日>

ワクチン滞留1.5億回分。世界で新型コロナウイルスのワクチン供給をめぐる不均衡が強まっている。ワクチンを製造・輸出する米国や欧州などが合計1億5千万回分強の余剰を抱えるのに対し、アジアの多くの国は供給不足で接種が遅れている。国家間でワクチンを融通する動きが限られる中、米欧などで3回目の追加接種を検討する国もあり、不足解消が一段と遅れるおそれがある。

日本経済新聞と英フィナンシャル・タイムズ(FT)の共同集計では、15日時点の世界の累計接種回数は35億回。世界が集団免疫を獲得するにはあと72億回分(2回接種の場合)が必要だ。(日本経済新聞7月18日)

 

(コメント)

世界で集団免疫を獲得するにはあと72億回分のワクチンが必要だという。

デルタ型の流行で3回目接種が広がると接種済みワクチンの4倍の126億回分に膨らむ。

ここまでくると、どうにも実現可能な話なのかと思えてきてしまう。

ワクチンの有効性がイギリスやイスラエルなどで疑問符がつくなか、世界が同じように新型コロナウイルス対策として、ワクチンが必要なのか冷静な議論が必要な時期に来ている。

ワクチン接種の先行国で人口の6割手前で接種が頭打ちになる傾向もある。

こういう状況で集団免疫がこれで十分なのかの検証も必要だ。

 

大規模接種、9月まで延長。政府は自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、東京・大阪両会場の設置期限を9月下旬まで1カ月程度延長する。18歳以上で接種券があれば居住地にかかわらず利用できる体制を継続する。

首都圏と関西圏の高齢者に限定していた当初は予約枠が埋まりにくい時期があったが、年齢や居住地の要件を外してからは予約満了が続く。足元はキャンセルが出てもすぐに埋まる状態で需要は多い。(日本経済新聞7月18日)

 

コロナ薬 広がる選択肢新型コロナウイルス治療薬の選択肢が広がってきた。厚生労働省は19日開く専門部会で、中外製薬が承認を申請している治療薬候補について審議する。承認されれば国内4番目。ワクチン接種が進むものの足元では変異ウイルスによる感染の再拡大が続く。ほかにも複数の候補薬が最終段階の臨床試験(治験)に入っており、医療現場の期待は大きい。(日本経済新聞7月18日)

 

 

歴史が面白い396

令和3年7月16日

  <7月16日>

ワクチン治験迅速に厚生労働省新型コロナウイルスワクチンの有効性などを調べる臨床試験(治験)の条件を緩和する。従来方式では数万人を対象にした偽薬との比較試験が必要だが、代替として数千人を対象にした方式での治験を認める。海外製の接種が進む中で参加者を集めやすくして国産ワクチンの開発を後押しする狙いだ。

厚労省医薬品医療機器総合機構(PMDA)など世界各国・地域の薬事規制当局が集まる国際組織(ICMRA)が新方式で大枠合意した。これを受けて厚労省は15日、企業向けにオンラインで説明した。(日本経済新聞7月17日)

 

(コメント)

出遅れた国産ワクチンの開発を後押しすることになりそうだ。

第一三共」は、年内にも新方式を使って、国内外で数千人規模での治験を始めようとしている。国内ではほかに「塩野義製薬」、「アンジェス」、「KMバイオロジクス」が開発を進めているが、まだ最終段階の治験はこれからだ。

 

厚生労働省は約30カ国・地域と新方式について合意している。製薬会社は、この方式の治験で国産ワクチンを海外でも承認を得て販売できるようになる。

これが大きい。

 

2回目接種、人口の2割超。政府は16日、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種を終えた人が人口の2割を超えたと発表した。65歳以上の高齢者では1回目が済んだ人が8割に達し、2回目の割合も5割を超える。(日本経済新聞7月17日)

 

 

グルメサイトで感染対策情報収集西村康稔経済財政・再生相は16日の記者会見で、飲食店の新型コロナウイルス感染症防止策を巡りグルメサイトで情報収集する方法について説明した。

政府はグルメサイトの「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」と協力して飲食店の感染対策を客にアンケートで聞く方法を検討している。(日本経済新聞7月17日)

 

首都圏「第5波」鮮明新型コロナウイルスの感染の「第5波」が首都圏、関西圏を中心に鮮明になりつつある。緊急事態宣言下の東京都では16日、新たに1271人の感染が確認され、3日連続で1千人を超えた。埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県でも感染者が急増し、3県は16日、まん延防止等重点措置の適用区域の拡大を決めた。大阪府をはじめ関西圏でも感染は急拡大しつつある。

 

歴史が面白い395

令和3年7月15日

  <7月15日>

「出社の方が」減るテレワーク。12日に4度目の緊急事態宣言が出た東京。感染拡大を防ぐため、政府はテレワーク(在宅勤務)を勧め、出勤者の7割削減を掲げる。しかし、都心では宣言後も通勤ラッシュが見られ、昨年4~5月の最初の宣言で急速に広がったテレワークはむしろ、徐々に後退しているようだ。

NIRA総合研究開発機構と慶応大学による調査でも、首都圏(1都3県)でテレワークをしている人の割合は、昨年4~5月の38%をピークに翌6月には29%に下がり、その後は3割未満で推移。全国的にみれば、割合はさらに低く、昨年6月以降は

16~17%にとどまる。(朝日新聞7月16日)

 

 

(コメント)

せっかく昨年増えたテレワークが減ってきたという。

7割削減の目標に遠く届かない水準だ。

 

しかし、3割程度が今でも行われている。

この影響は朝の通勤ラッシュに如実に出ており、この効果は大きいはずだ。

 

国土交通省が最近発表した、2020年度の東京、大阪、名古屋の3大都市圏の鉄道主要区間の朝のピーク時の混雑率だ。

いずれの都市圏も、前年と比べ混雑率が大幅に低下。東京圏は前値比56ポイント減の107%、大阪圏は同23ポイント減の103%、名古屋圏は同28ポイント減の104%で、各地とも調査を始めた1975年以降で最低だった。

 

東京の最新(2020年)の高混雑率ランクは

                     2019年 2020年

順位  路線名     区間        混雑率   混雑率   対前年比   

1   都営三田線   西巣鴨巣鴨     161   129   80%

2   東急田園都市線 池尻大橋→渋谷    183   126   69%

3   東急東横線   祐天寺→中目黒    172   123   72%

3   メトロ東西線  木場→門前仲町    199   123   62%

5   小田急小田原線 世田谷代田→下北沢  158   118   75%

5   都営新宿線   西大島→住吉     159   118   74%

5   メトロ千代田線 町屋→西日暮里    179   118   66%

5   JR京浜東北線 川口→赤羽      173   118   68%

9   JR横須賀線  武蔵小杉→西大井   195   117   60%

10   JR中央線快速  中野→新宿     184   116   63%

 

大きく減少した路線(前年比50%台)では、総武線緩行(57%)、総武線快速(58%)、東海道線(53%)だ。

大事なことは、トップの三田線でも混雑率は129%で「広げてラクに新聞を読める」水準(150%)に収まっていることだ。

首都圏であのラッシュのイメージは今はないということだ。

 

退職後の自分から想像できない状態だ。

コロナ禍で通勤電車の感染を危惧していたが、これならマスクで防げるだろう。

換気もされており、少し安心した。

ちなみに私は東西線の199%を経験している。

 

ここで混雑率100%とは、「定員乗車で、座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる」レベル。

混雑率150%は「肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める」レベルで、これが都市鉄道の混雑緩和を図るための目標とされている。

 

 

 

小売り、コロナ前上回る。小売業の業績が回復してきた。主要64社が15日までに発表した2021年3~5月期の純利益は新型コロナウイルス禍前の19年3~5月期を5%上回った。商品構成や店舗を見直し「巣ごもり消費」を取り込んだ。酒類提供や営業時間の制限が長引く外食業は苦境が続き、消費系企業の間で業績の二極化している。

日本経済新聞7月16日)

 

東京、新たに1308人感染。東京都は15日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1308人確認されたと発表した。2日連続で1000人を上回った。1300人を超えるのは1月21日の1485人以来。

都は同日、感染状況を分析するモニタリング会議を開き、現状の感染ペースが続くと、4週間後の8月11日には1週間平均の一日あたり新規感染者が1月の「第3波」ピークを上回る約2400人に達するとの試算を明らかにした。(日本経済新聞7月16日)

 

2回接種で制限緩和検討西村康稔経済財政・再生相は15日、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した人などを対象にイベントや飲食店での制限を緩和できないか検討していると明らかにした。抗原検査で陰性だった人も含め「様々な技術を組み合わせながら実証的なことができないか検討している」と述べた。(日本経済新聞7月16日)

 

モデルナ製も12歳以上に。米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は接種の対象の年齢を12歳以上にする方針だ。国内ではすでに米ファイザー製ワクチンで12歳以上の接種が認められている。(日本経済新聞7月16日)

 

繁華街の夜間人口6%減。東京都は15日、新型コロナウイルスの感染状況を分析するモニタリング会議を開いた。4度目の緊急事態宣言が発令された12日からの3日間で繁華街の夜間滞留人口が6.3%減少したことが報告された。

減少に転じたとはいえ、夜間滞留人口の水準は第4波を受けた3度目の宣言直後と同水準にとどまる。(日本経済新聞7月16日)

 

接種予約「停止・制限」7割新型コロナウイルスワクチンの供給減少で接種予約を停止・制限する自治体が相次いでいる。日本経済新聞社が県庁所在地などの主要都市に聞いたところ、7割が「予約を停止・制限」(検討中を含む)と回答。希望する全住民の接種完了時期も、政府目標に沿った「11月末まで」は3割にとどまった。(日本経済新聞7月16日)

 

豪、接種完了1割満たず。オーストラリアで新型コロナウイルスのワクチン接種が伸びない。入国と個人の行動の厳格な制限で感染抑制に成功していたが、ワクチンの確保や接種体制の整備に手間取った。2回の接種を完了した人の割合は1割に満たない。(日本経済新聞7月16日)

 

 

都内の即応病床 危機感新型コロナウイルスの感染が急激に広がっている東京都で、医療への負担が増している。15日に開かれた都のモニタリング会議では、都医師会の猪口正孝副会長が「医療はやはり赤(最高の警戒レベル)。患者が増えれば増える、医療は苦しくなる。これ以上増えないようにぜひお願いします」と警戒感を口にした。

都内の入院患者は、6月下旬の1200人台から3週間で2千人台にまで急増。保健所で入院先を決めきれず、都に入院調整が持ち込まれる件数は、1カ月前の40件から125件へと3倍に増えた。

医療が逼迫した昨年末からの「第3波」の反省を踏まえ、都は都立・公社病院を中心に、コロナ患者に対する病床を1月上旬から2千床以上増やした。7月8日時点で6314床を確保したとする。患者を受け入れる準備が整っているとされる「即応病床」は9割超の5882ある。

14日時点の病床使用率は31.8%だが、病床の運用に詳しい関係者は「既に患者を受け入れてくれる病院のベッドに余裕がない。即応病床の数字は絵に描いたモチだ」と話す。(朝日新聞7月16日)

 

歴史が面白い394

令和3年7月14日

  <7月14日>

都内感染 第4波超え。東京都では14日、新型コロナウイルスの新規感染者が1149人確認された。1000人を超えるのは5月13日(1010人)以来、約2カ月ぶりで、5月の「第4波」のピークだった1121人を上回った。

一方で、重症者は前日よりも4人減の54人、死者は4人で、いずれも増加傾向はみられない。(読売新聞7月15日)

 

 

(コメント)

東京の感染が本格化してきた。

14日の新規感染者は1149人で第4波のピーク(1121人)を超えた。

予想された増加スピードを上回るようだ。

五輪期間に大流行になり、医療崩壊にならなければと思う。

 

都のモニタリング会議によると、インド型(デルタ型)が増加しており、

スクリーニング検査では陽性率が21.5%で、20%を超えるスピードは英国型(アルファ型)より早く、急速に置き換わりつつある。

高齢層ではなく、50歳以下の感染が増加しており、若者の増加もあるが特に顕著なところは40歳代だ。

感染経路も職場が増加している。

まさに働く現場の中心層が感染の中心になってきた。

 

ワクチン接種も増えており、東京都の12歳以上で

1回目32.6%、2回目18.8%だ。

65歳以上では

1回目77.5%、2回目52.1%だ。

高齢者の感染と重症化が抑えられているのはワクチンの影響だという。

 

ここで注意しなければならないのは、ワクチンの効果だ。

ワクチンの効果が出るのは2回目の接種から7日後と言われている。

1回目のワクチンを接種した後はすぐには効果が出ないので、しばらくはマスクをするなど感染対策は今まで通り続ける必要がある。

ワクチン先進国の米国では、接種後マスクをせずに感染し他人に移すが、本人はワクチン効果で軽症に終わるという例が多く出ているという。

 

 

重症病床の追加急務。東京都内で新型コロナウイルスの重症者向け病床使用率が高まっている。6月に一時30%を下回ったが7月12日時点で43%に上昇し、国の指標で最も深刻な「ステージ4(50%以上)」が近づく。ワクチンを先行接種した高齢層で重症者の比率が低下する中で医療逼迫リスクが高まっており、都は病床の拡充などが急務になる。

病床逼迫を避けるため都も対応を急いでいる。重症病床(都基準)を第4波の時点から19床増やし392床としたほか、退院基準を満たす患者が入る後方支援病院に1500床用意した。(日本経済新聞7月15日)

 

2回接種完了 高齢者5割超。政府が14日発表した新型コロナウイルスワクチンの国内の接種状況によると、2回の接種を終えた65歳以上高齢者の割合が13日時点で50.4%と、半数を超えた。少なくとも1回の接種を済ませた高齢者の割合は78.4%と8割に迫る。政府は7月末までに希望する高齢者全ての接種完了を目指している。(日本経済新聞7月15日)

 

先渡し金 申請19日から。東京都は14日、新型コロナ対策で営業時間短縮などの要請に応じる飲食店への協力金先渡しについて、19日から申請を受け付けると発表した。申請から1週間程度で、まず4週間分を支給する方針。過去に協力金を受給した中小事業者が対象で、先渡し分は1店当たり112万円になる。(日本経済新聞7月15日)

 

 

歴史が面白い393

令和3年7月13日

  <7月13日>

酒販業者への依頼撤回。政府は13日、酒の提供を続ける飲食店との取引停止を酒類販売業者に呼びかけた依頼を撤回した。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を発令して地域で実施するよう求めていた。事業者や与野党からの反発が強まったため取り下げた。(日本経済新聞7月14日)

 

台湾などに追加供与。日本政府は台湾とベトナムインドネシア新型コロナウイルスのワクチンを100万回分ずつ追加で供与する。15日に英アストラゼネカ製のワクチンを送る。茂木敏充外相が13日の記者会見で表明した。

今回の分をあわせて台湾への供給量は337万回分、ベトナムは310万回分、インドネシアは200万回分となる。

茂木氏はカンボジアラオス、イランなどに計1100万回分のワクチンを発送する方向で調整に入っているとも明らかにした。(同)

 

WHO、3回接種「不要」。WHOは12日、新型コロナウイルスのワクチンについて3回目の接種をすべきでないとの見解を示した。追加接種が必要との科学的根拠はないとし、ワクチンの普及が遅れている途上国に優先供与するよう訴えた。(同)

 

「後期授業までにワクチン完了」萩生田光一文部科学相は13日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの接種に必要な申請を済ませた全ての大学について「後期の授業までに2回の接種を終えられる」との見通しを示した。文科省によると、今週末までに累計143大学が接種を始める見込みという。(同)

 

英封鎖解除、世論を二分。英国が、19日にイングランド地方のロックダウンを解除することを決めた。ワクチン接種が進み、死者と重症者が抑え込まれているためだ。だが、足元ではインド型(デルタ型)の流行で感染者は増加傾向にある。ウイルスとの共生方針は「無謀だ」として反対意見も少なくない。(同)

 

東南ア、医療逼迫の危機。東南アジアで新型コロナウイルスの感染が急拡大している。ワクチンの接種ペースを上回る勢いでインド型(デルタ型)が流行しているのが主な要因だ。大都市で病床使用率が9割を超えるなど医療体制が逼迫する国が相次ぎ、国際社会も支援を急ぐ。

インドネシアの13日の新規感染者数は4万7899人と過去最多を更新した。

タイでは首都バンコクで病床使用率が90%以上に達している。

6月からロックダウンを導入したマレーシアでは1日の新規感染が行動規制緩和の基準となる4000人を大幅に上回る状態が続いている。

ベトナム最大都市、ホーチミン市でも連日1000人以上の新規感染者が出ている。(同)

 

(コメント)

WHOがワクチンの3回接種は科学的に根拠がないとし、

その分を途上国に回せといっている。

 

海外では英国が70歳以上の高齢者や医療従事者などを対象に9月から実施すると発表している。その後対象者を広げていく方針だという。

韓国も検討に乗りだしたという。

時期的にいうと、つぎの冬のシーズンに向けての予防接種ということになる。

インフルエンザでいえば、ワクチンの有効期間切れや変異株向けの接種ということだ。

 

WHOからみればパンデミックは収まっていない。世界のどこかで感染が拡大しているのならそこでまた変異株が出現し世界的な流行になる。

その連鎖を抑えたいというところだ。

 

ファイザー社など3回接種は免疫がさらに飛躍的に上がるという。

これは当然のセールストークであるので第三者の検証が必要だ。

日本としては3回目の必要性はさらに先になる。

その時は国産ワクチンが選択肢に挙がってほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史が面白い392

令和3年7月12日

  <7月12日>

コロナ新薬 19日審議厚生労働省は12日、中外製薬が製造販売承認を申請している新型コロナウイルス向け治療薬候補について19日の専門部会で審議すると発表した。審査を簡略化する「特例承認」の可否を判断する。2つの抗体医薬品を組み合わせる「抗体カクテル療法」と呼ばれ、主に軽症や中等症の患者への使用を想定する。 (日本経済新聞7月13日)

 

国産ワクチン開発進む新型コロナウイルス向けワクチンの国内開発が進み始めた。第一三共は2021年秋にも最終段階の臨床試験(治験)を始める。22年中の実用化を目指しており、一般的な新薬開発時よりも人数を絞ることを検討する。塩野義製薬も従来計画より少量の投与で効果が期待できるかを治験で確認する計画で、実現すれば最大年6000万人分を供給できる体制が整う。(同)

 

協力金先渡し 見えぬ詳細。政府は東京都に4度目となる緊急事態宣言を出すのに合わせ、酒類提供の停止要請などに従う飲食店に協力金を先渡しする仕組みをつくる。制度設計が間に合わず、宣言初日は申請受け付けを始められなかった。犠牲を強いる企業に十分な安全網を提供できず、半端な対応が続く。(同)

 

デルタ型 4人に1人。東京都は12日、感染力の強い新型コロナウイルスのインド型(デルタ型)感染者を新たに87人確認したと発表した。国立感染症研究所が実施するゲノム解析による確定例と合わせると、都内でのデルタ型の感染者は計1014人となった。(同)

 

接種義務 広がる米企業。米国で新型コロナウイルスのワクチン接種について、企業が従業員に求めるケースが相次いでいる。米当局が健康などの理由で接種できない従業員への配慮を前提に、接種の義務付けを認める指針を出したことが要因。職場での感染リスクを下げる狙いがあるが、接種をしない人への差別につながるとの指摘もある。(同)

 

中国企業、台湾にワクチン提供へ。中国医薬品大手の上海復星医薬集団は11日、台湾積体電路製造(TSMC)とホンハイ精密工業の創業者のテリー・ゴウ氏が設立した慈善団体などに対し、計1000万回分の新型コロナウイルスのワクチンを販売する契約を結んだと発表した。(同)

 

酒提供停止拒む店も。4回目の緊急事態宣言が発令された東京都などでは、飲食店対策が強化された。酒類提供停止が求められ、政府は店に酒を卸す業者にも納品しないよう呼びかけているが、初日は宣言前と変わらない光景も見られた。(読売新聞7月13日)

 

日本からタイに105万回分を提供。タイ政府は12日、日本政府から英アストラゼネカ製の新型コロナワクチン約105万回分の無償提供を受けたと発表した。

日本政府は、タイのほかベトナムなど東南アジア諸国連合ASEAN)の一部の国や台湾にワクチンの無償供与を行っている。(同)

 

 

(コメント)

国産ワクチンの開発が進められている。

現在有望として挙げられているのは4社だという。

アンジェス第一三共塩野義製薬、KMバイオロジクスだ。

アンジェスがDNAワクチン、第一三共がmRNAワクチン、塩野義が遺伝子組み換えたんぱくワクチン、KMバイオロジクスが従来型の不活性ワクチンだ。

このように4社ともワクチンの種類が異なり独自色を出している。

 

しかし、後発のため最終治験が従来どおり行うのが難しいという課題があった。

健康な人を多数集めてやる治験に倫理的に問題があるからだ。

厚生労働省第一三共はこの問題をクリアすべき協議中だが、「非劣性試験」を採用する見通しだという。

「非劣性試験」とは、すでに国内で普及するファイザーやモデルナ製と比べて有効性に遜色がないかを明らかにする試験だという。

 

新型コロナウイルスがインフルエンザのように毎年流行するとしたら、ワクチンは毎年必要になる。

変異が続くなら、それに対応することも求められる。

まだまだ課題が残されているが、国産があったほうがいいだろう。

 

歴史が面白い391

令和3年7月11日

  <7月11日>

ワクチン「迅速に供給を」全国知事会は11日、新型コロナウイルス緊急対策本部の会合を開き、ワクチン供給や東京五輪パラリンピック対応に関する国への緊急提言をまとめた。全国の自治体で、ワクチン不足で予約停止が相次いでおり「ファイザー製、モデルナ製、アストラゼネカ製を総動員し、円滑な接種が大都市部・地方部を問わず可能となるよう迅速に改善すること」を求めた。

提言では、23日開幕の東京五輪については「政府は感染拡大の契機にならないよう万全を尽くすこと」とし、空港での水際対策の徹底や国民に自宅でのテレビ観戦を呼びかけることなどを求めた。提言は近く西村康稔経済財政・再生相らに伝達する。(日本経済新聞7月12日夕刊)

 

無観客「収支整わず」東京五輪パラリンピック大会組織委員会武藤敏郎事務総長は11日、NHK番組に出演し、大会の財政について「収支が整わないのは間違いないと思う」と述べた。多くの会場が無観客開催となり、チケット収入が大幅に減ることに対する発言で、公費による補填が避けられないとの考えを示した。(同)

 

 

(コメント)

東京五輪が無観客になったことで、チケット収入900億円がほとんどなくなった。

海外からの観客もなく、相乗効果としての観光収入も見込めない。

 

いったい東京都はどれだけ投資したのだろうか。

昨年12月に公表した予算計画では、総額1兆6440億円で、その負担は組織委員会が7210億円、東京都が7020億円、国が2210億円である。

東京都には恒久施設が残るとしてもその額は2260億円である。

さらにこれとは別に五輪関連費用がこれまでも支出されており、総額は国で1兆600億円、東京都は8100億円あるという。

これを合わせると五輪で3兆円を超え史上最高額である。

東京都は7020億円と8100億円で1兆5120億円の支出ということになる。

 

さてそれでチケット収入の900億円。組織委員会は負担できないのでまずは東京都につけは回ってくる。

東京都はコロナで過去の貯金をほぼ使い切っているので、一気に赤字体質になるのか。

国に一部を負担してもらうしかないだろう。

 

さて、IOCである。

今回の東京大会で米国のTV放映権で過去最高の12億5000万ドル(約1375億円)がIOCに入る。

IOCは組織委員会に850億円支払う予定になっている。

契約上IOCに追加負担の条項はないが、当然負担の要請はすべきであり、IOCが拒むならこの過程は世界に向けて公表すればいい。

今回のコロナ禍の東京五輪は今後のオリンピック開催にとって大きな課題を投げかけたている。

開催国に一方的に負担をしいるのなら、開催地に手を挙げる国が今後いなくなるだろう。