歴史が面白い46

令和2年6月26日~6月30日

  <6月26日>

米銀、貸倒損失最大74兆円FRBは25日、米大手34銀行の健全性審査(ストレステスト)の結果を公表した。新型コロナウイルスによる景気悪化で貸倒損失が最大7000億ドルに達する可能性があると懸念した。一部の銀行は自己資本比率が最低水準に迫りかねず、FRBは配当制限などの措置を発動した。欧州中央銀行(ECB)はユーロ圏の銀行に対して10月まで配当を中止するよう要請している。(日経新聞6月27日)

 

対コロナ 広がる下水調査。山梨大や北海道大の研究チームは26日、山梨県内の下水から新型コロナウイルスを検出できたと発表した。感染者の便に含まれるウイルスが流出したとみられる。これまでも富山県立大なども富山県や石川県の下水からのウイルス検出を公表している。ほかにも東京大が東京都の下水を解析している。(同)

 

  <6月27日>

PCR需要 企業で拡大。PCR需要が大手企業の間で広がっている。日本経済新聞の調査によると、主要85社のうち2割の16社が「実施を検討中」と答えた。海外事業の比重が高い機械や自動車関連の企業で海外渡航時にPCR検査を求められるケースが出てきている。(日経新聞6月28日)

 

EU、十数カ国受け入れEUが日本を含む十数カ国からの観光客や出張者を7月1日から受け入れる方向で調整に入った。新型コロナウイルスの影響で3月中旬から渡航を原則禁止しており、感染の落ち着いた国から徐々に規制を緩和する。(同)

 

「工場シェア」コロナで加速新型コロナウイルス禍で自動車などの需要が急減するなか、工場に生じた余力を新たな目的に活用する「工場シェア」が進みつつある。受発注を仲介するサービスが登場し、自動車部品の下請け工場で医療機器や搬送設備の部品を手掛けるといった事例が広がる。(同)

 

  <6月28日>

世界の感染者1000万人を超す。米ジョンズ・ホプキンス大学によると28日、世界の新型コロナウイルスの累積感染者数が1000万人を超えた。ブラジルなど新興国で新規感染者が急増しているほか、先進国では米国で感染が再拡大し始めた。1日あたりの新規感染者数(7日移動平均)は直近で16万人台と過去最多となった。(日経新聞6月29日)

 

「夏もマスク着用」75%。民間の調べによると「夏もマスクの着用を続ける」と回答した人が75%に上ることが分かった。(同)

 

  <6月29日>

第2波 病床備えに不安。東京都内は新規感染が連日50人を超え、「第2波」が懸念される。国などは備えの増強を急ぐが、確保した病床は最悪の事態を想定するとなお不足するなど、盤石とはいえない。(日経新聞6月30日)

 

緊急事態 再宣言には慎重。政府は現在の感染状況では緊急事態宣言や外出自粛要請はしない方針だ。菅官房長官は29日、「再び宣言を発出したり移動自粛を要請したりする状況に該当すると考えていない」と述べた。(同)

 

北京近郊で都市封鎖北京市新型コロナウイルスの感染者が再び増えていることを受け、近隣の河北省安新県が住民の移動制限を敷いた。感染が広がった北京の食品市場で働く住民が多く感染したためで、事実上の都市封鎖となる。(同)

 

米シェールの落日。米シェール業界の苦境が鮮明だ。新規開発の7割が止まっている。28日には草分け的存在のチェサピーク・エナジーが経営破綻した。4月以降、中堅シェール企業のホワイティング・ペトロリアムやエクストラクション・オイル・アンド・ガスが相次ぎ破綻。米メディアによると、石油・ガス開発企業の経営破綻は約20社にのぼり、淘汰の波は草分けのチェサピークにまで及んだ。(同)

 

  <6月30日>

貸倒引当金、世界で2.3倍。BISが30日公表した年次経済報告書によると、各国の銀行が1~3月に計上した貸倒引当金は約900億ドル(約9.6兆円)で前期の2.3倍だった。急速に広がった危機への対応を迫られたためだが、BISでは支払い能力が低下しないか注視する方針だ。米国は4倍、欧州は2倍に膨らんだ。(日経新聞7月1日)

 

クラスターの36%。国内で1~4月に確認された新型コロナウイルス感染症クラスター61件を分析した結果、飲食店や音楽関係、ジムの3種類の施設での発生が36%を占めていることが分かった。京都大学のチームが30日までに米疾病対策センターCDC)の専門誌に発表した。(同)

 

 

(コメント)

感染拡大が日本も世界も鮮明になってきた。しかし官房長官の口ぶりからそう簡単には再度緊急事態宣言は発出しないようだ。経済の落ち込みと補償の問題が第一波のときに予想以上に大きかった。世界でももう大規模なロックダウンはよほどのことがなければ行われることはないのだろう。