歴史が面白い259

令和3年3月1日

  <3月1日>

集団接種、企業関連業務新型コロナウイルス向けのワクチン接種について、自治体や医療従事者の作業を企業が有償で補完する動きが広がり始めた。医薬品開発支援の会社が接種履歴の管理を担うほか、IT大手が投与データを自動で打ち込むシステムを自治体に提供する。薬剤師や医師の紹介に乗り出す企業も出てきた。全国で接種を迅速に運営するため官民連携を進める。(日本経済新聞3月2日)

 

日本でも通常冷凍。米製薬大手ファイザーの日本法人は1日、日本での新型コロナウイルスワクチンの保存条件を緩和したと発表した。これまでセ氏マイナス75度前後での保存が不可欠としていたが、今後は同20度前後で最長14日保存できる。通常の冷凍温度帯での取り扱いが可能になることで、地方でのワクチンの輸送や診療所での保管が容易になりそうだ。(同)

 

飲食店再開 安堵と懸念新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が1日、大阪や愛知など6府県で解除された。久々に営業を再開した飲食店で歓迎の声が聞かれた反面、街に人出が戻ることで「第4波」の懸念も高まる。政府の分科会が提言した「感染リスクを避ける行動様式」を徹底できるかが焦点になる。(同)

 

COVAX 途上国へ供給開始。WHOが主導し、新型コロナウイルスのワクチンを各国で共同購入・分配する国際的枠組み「COVAX」を通じたワクチンの供給が始まった。それでも必要な量のワクチン確保はままならない。

2月24日、西アフリカのガーナに、世界で初めてコバックスのワクチン60万回分が到着した。26日には隣国コートジボワールも50万4000回分を受領した。ナイジェリアは3月1日以降、400万回分を受け取る予定だ。アフリカ各国で順次、分配されていく。(読売新聞3月2日)

 

(コメント)

緊急事態再発令(読売新聞3月2日)によると、新型コロナウイルスのワクチン接種は、国・地方を問わず、行政の総力を結集する一大プロジェクトだ。

 

1月下旬、ワクチン担当の行政・規制改革相の河野太郎厚労省の説明に耳を疑った。

自治体からの問い合わせが2000から3000件、手つかずのままです」

厚生省は人出が足りず、電話すら取れないというパンク状態だった。

そんな中、国と地方のパイプ役を果たしたのが総務省だった。課長級の職員らと都道府県・政令都市の幹部を結ぶ「連絡体制」を敷く。特に旧自治省出身者は地方とのパイプを持つ喪のが多い。

そうした中で地方のSOSが、総務使用経由で首相官邸に届くことも多かった。

河野大臣は2月1日、ワクチン接種の補助事業を約1500億円から約3000億円に倍増させると発表した。コールセンターや会場の設置費のほか、超過勤務手当などの人件費などに充てられる。

地方も自ら動きだした。1月下旬、内閣府にある知事から支援の申し出があった。「厚労省で人手が足りないなら、うちの県から職員を派遣してもいいぞ」

内閣府が知事会などと調整し、2月15日、厚労省予防接種室に「自治体サポートチーム」が発足した。約50人の要員には、都道府県からの応援部隊約30人が含まれる。自治体と連携し、ワクチン接種の進捗状況の確認などにあたる。

 

大事業である。こういうチームは強いし、日本は得意である。

ワクチン獲得など上層部は後手後手に回ったが、現場は強いのが日本の伝統である。