歴史が面白い464

令和3年9月22日

  <9月22日>

接種率、日本が米逆転。日本が新型コロナウイルスワクチンの接種率で米国を19日時点で逆転していたことが分かった。首相官邸が22日更新したデータによると、国内で接種を完了した割合は19日分で人口の54.8%となり、同日までに54.7%だった米国を上回った。

国内では自治体の集団会場や職場などで1日計100万回超の接種が続いている。若者など現役世代への接種も進む。

日本経済新聞9月23日)

 

(コメント)

あれほど遅れているとされた接種率。

気が付けば昨年からスタートした米国をついに抜いた。

一応先頭集団といえるのか。

先頭グループの最新の新規感染者数はどうか調べてみた。

      ワクチン完了接種率   新規感染者(100万人当たり)

スペイン     77.4%      56.5人

カナダ      69.6      801.0

イタリア     66.2      460.0

英国       65.3     3224.8

フランス     63.7      819.7

ドイツ      62.9      692.4

イスラエル    61.9      717.0

日本       55.4      206.6

米国       54.1     2766.0

(9月22日データ 新規感染者は7日平均)

 

これをみるとスペインは感染者が足元急減しており低いが、

ほかの国はワクチン効果が出ていない。

この現象はブレークスルー感染ということらしい。

感染はするが症状は軽いという。

イスラエルでは3回目接種も人口の3割の人が終えており、

4回目接種も準備を始めているらしい。

どこまで続くかである。

そろそろワクチン接種だけに頼るのではなく、

出口戦略を明確にすべき時期に来ている。(了)

 

 

病床使用、50%下回る新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言下にある19都道府県で、9月末の期限での宣言解除が視野に入ってきた。確保病床使用率は基準の50%を下回り、新規感染者数も大都市圏すべが解除可能な水準となっている。感染拡大の「第6波」が懸念される中、医療提供体制の充実・維持が課題だ。

日本経済新聞9月23日)

 

診療や介護報酬 特例打ち切りへ厚生労働省新型コロナウイルスの感染防止対策のために特例的に上乗せしている診療報酬や介護報酬について、期限を迎える9月末で打ち切る方針だ。補助金での支援に切り替える見通し。診療報酬はコロナ患者を受け入れていない医療機関も対象となっていることに批判があった。代わりにコロナの在宅療養者らに往診する診療所への加算などを検討する。

日本経済新聞9月23日)

 

3回目追加接種 12月開始を想定厚生労働省は22日、新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種について地方自治体にオンラインでの説明会を開いた。12月からの開始を想定し、接種会場の確保や接種券の発送などの準備を進めるように求めた。

17日に開いた厚生科学審議会の予防接種・ワクチン分科会で追加接種の必要性を確認した。2回接種完了から8カ月以上後とする方向で議論している。

日本経済新聞9月23日)

 

患者「便利だが」割高敬遠。便利だと思ったら支払いは6割増。病院に足を運ぶよりも自宅でオンライン診療を受ける方が割高になる現象が起きている。オンライン診療を利用してみたが、追加負担を嫌って通院に戻した患者もいる。医療機関からはシステム導入のコストや運用に伴う手間を訴える声が上がり、医療の現場で利用拡大の機運が高まっていかない状況となっている。

日本経済新聞9月23日)

 

「カクテル療法」抗体薬の需要増新型コロナウイルスの治療薬となる抗体医薬の需要が世界で急増している。デルタ型まん延で感染が広がるなか、2種類の抗体医薬を混ぜて投与する「抗体カクテル療法」など重症化を防ぐための使用が膨らんだ。米国では7月の需要が6月の5倍となっている。

日本経済新聞9月23日)

 

接種後感染 軽い症状新型コロナウイルスワクチンを2回接種し、感染を防ぐための抗体をつくるのに必要な2週間を経過した後でも感染してしまう「ブレイクスルー感染」が各地で相次いでいる。未接種者よりも症状が軽いことが多いが、かえって発見が遅れる恐れもあり、専門家は「感染防止策の継続が欠かせない」と指摘している。

(読売新聞9月23日)