歴史が面白い469

令和3年9月27日

  <9月27日>

緊急事態 30日に解除。政府は28日、新型コロナウイルス対策で19都道府県に発令中の緊急事態宣言の全面解除を専門家に諮問する。8県に出した宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の解除も諮る。宣言解除後も酒を提供する飲食店の営業時間やイベントなどで一定の制限を要請し、段階的に緩和する方針だ。経過措置の期間として1カ月程度を想定する。

日本経済新聞9月28日)

 

宣言地域の医療逼迫緩和新型コロナウイルスの緊急事態宣言の発令地域で医療提供体制の逼迫が緩和してきた。ワクチン接種の進展や人流抑制の効果が出ているとみられる。30日の宣言解除後に急激に行動制限が緩めば感染再拡大(リバウンド)を招きかねないと専門家は懸念する。無症状の人が感染を広げるリスクもあり、検査の拡充が必要となる。

日本経済新聞9月28日)

 

コロナ新薬承認厚生労働省は27日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として英グラクソ・スミスクライン製の「ソトロビマブ」を承認した。国内では軽症・中等症向けの2種類目の新薬となる。海外の臨床試験(治験)では入院や死亡のリスクが約8割減った。医療現場での選択肢が広がると期待される。ソトロビマブは7月に承認した中外製薬の「ロナプリーブ」と同様、ウイルスの働きを抑える中和抗体を1回点滴する。酸素療法が要らない軽症・中等症のうち、重症化リスクが高い高齢者や基礎疾患のある人に、発症から1週間以内を目安に投与する。

日本経済新聞9月28日)

 

コロナ患者の緊急往診 診療報酬3倍に厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染し自宅や宿泊施設で療養する患者を往診する際に医療機関が受け取る診療報酬を拡充する。緊急往診に対する報酬を現行の3倍に引き上げる。感染が急拡大した第5波で病床が逼迫し、自宅療養者が急増したことなどに対応する。

自宅や宿泊施設での療養者を緊急往診した際の診療報酬を現行の9500円から、3倍の2万8500円とする。軽症・中等症患者向けの点滴薬「抗体カクテル療法」を往診して投与した場合は、5倍の4万7500円とする。

日本経済新聞9月28日)

 

コロナ抗原検査キット 調剤薬局で販売解禁厚生労働省は27日、新型コロナウイルスの感染の有無を調べる「抗原検査キット」の調剤薬局での販売を解禁した。薬剤師が使い方や検査結果が出た場合の対応を説明した上で販売を認める。

日本経済新聞9月28日)

 

東京の感染 新たに154人。東京都は27日、新型コロナウイルスの感染者が新たに154人確認されたと発表した。187人だった3月22日以来、およそ半年ぶりに200人を下回った。

重症者は前日より4人減り、125人だった。新たに11人の死亡が確認され、累計の死者数は2883人となった。

感染者を年代別にみると、20代が37人と最も多く、40代が31人、30代が29人で続いた。

日本経済新聞9月28日)

 

感染者 自宅死亡122人厚生労働省は27日、新型コロナウイルスに感染して自宅で死亡した人が全国で1月以降122人に上ることを明らかにした。

感染情報を集約するシステム「HERーSYS(ハーシス)」のデータをまとめた。死亡場所を「自宅」と明確に入力したケースが対象。自宅で倒れても最終的に病院で死亡を確認した場合などは含まれないこともあるという。入力の遅れもあり、実際の数はより多い可能性がある。

日本経済新聞9月28日)

 

移動式PCR検査解禁へ。政府は27日の規制改革会議で、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う行動制限緩和に向け、車両による移動式のPCR・抗原検査を解禁する方針を確認した。現在は法律上の位置づけが曖昧で、規制で事業者が断念させられた例もある。ワクチン接種の進展後に制限を緩め、感染抑制と経済活動の両立を目指す。環境整備に向け、規制緩和を急ぐ。

日本経済新聞9月28日)