歴史が面白い575

令和4年1月12日

  <1月12日>

「#国内感染1万3000人超す。

 #5~11歳の接種「3月以降開始」。

 #行動制限緩和 条件見直しも。

 #「隔離」期間 見直し。

 #陰性を確認なら医師の勤務可能。

 #職場接種、2065会場申し込み 3回目、2回目から半減。

 #アフリカ、ワクチン廃棄拡大。

 #年末年始 家庭で感染拡大。

 #WHO、追加接種懸念。

 #ファイザー来月にも実用化 飲み合わせ注意必要。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

国内感染1万3000人超す。新型コロナウイルスの新規感染者が12日、全国で1万3244人となった。前日の2倍、1週間前(5日)の5倍の水準で、1万人を超えたのは2021年9月9日以来。福岡、熊本両県は緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の要請へ検討を始めた。

日本経済新聞1月13日)

 

5~11歳の接種「3月以降開始」。松野博一官房長官は12日の記者会見で5~11際の子供用の新型コロナウイルスワクチンについて「3月以降に接種を開始できる見込みだ」と語った。国内での接種に向け、医薬品医療機器総合機構(PMDA)で安全性の確認を進めていると説明した。

日本経済新聞1月13日)

 

行動制限緩和 条件見直しも。山際大志郎経済財政・再生相は12日、都内の日本記者クラブで記者会見し、新型コロナウイルスワクチン接種者らに飲食店やイベント参加での行動制限を緩める「ワクチン・検査パッケージ」について「柔軟に見直すべきだ」と述べた。新しい変異型「オミクロン型」の感染拡大を受け、ワクチンの3回目接種を緩和条件にする可能性に触れた。

日本経済新聞1月13日)

 

「隔離」期間 見直し。岸田文雄首相は12日、新型コロナウイルスの新たな変異型「オミクロン型」の感染者や濃厚接触者の隔離期間の短縮を検討する考えを示した。公明党石井啓一幹事長が首相官邸で要請したことを受け、首相は「オミクロン型の特性に応じた対応をしないといけない」と答えた。石井氏が会談後、記者団に明らかにした。

日本経済新聞1月13日)

 

陰性を確認なら医師の勤務可能。後藤茂之厚生労働相は12日、医療従事者の新型コロナウイルス感染や濃厚接触が相次いでいることを踏まえ、毎日の検査で陰性を確認することで濃厚接触者は勤務が可能だと示した。

日本経済新聞1月13日)

 

職場接種、2065会場申し込み 3回目、2回目から半減。厚生労働省は12日、新型コロナウイルスワクチンの職場での追加接種を巡り、11日時点の申込数が2065会場だったと明らかにした。1~2回目の職場接種は4045会場で実施したが、3回目は半数程度にとどまる。医療従事者や会場の確保などが企業の負担になっている。

日本経済新聞1月13日)

 

アフリカ、ワクチン廃棄拡大。アフリカで新型コロナウイルスワクチンの廃棄が相次いでいる。供給不足と接種低迷に直面するにもかかわらず、廃棄の規模は2月までに少なくとも計140万回に達する見通しだ。保管・輸送インフラの脆弱さや根強いワクチン忌避感情が原因だ。アフリカの接種低迷が続けはコロナ禍収束は遠のきかねない。

日本経済新聞1月13日)

 

年末年始 家庭で感染拡大。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」が全国で確認される中、家庭内感染の広がりが目立つ。年末年始に家族で過ごす機会が増えたことが一因とみられ、東京都内では感染経路の約6割に上る。感染が急拡大する沖縄県で、家族と距離をとるため「車中泊」に踏み切るケースも出ており、県は感染対策を施した上で自宅療養に切り替えるよう求めている。

日本経済新聞1月13日)

 

WHO、追加接種懸念。新型コロナウイルスの変異株「オミクロ株」の流行拡大に伴い、欧米などが先陣を切るワクチンの追加接種について、WHOの専門家グループは11日、限られたワクチンの途上国への供給が後回しになるとして懸念を表明した。

専門家グループは、世界のすべての地域でまんべんなく1、2回目接種を完了して感染を抑えることが、新たな変異株の出現を食い止める近道だとの見解を示し、「繰り返し接種する戦略は、適切でなく持続可能でもない」と強調した。

(読売新聞1月13日)

 

ファイザー来月にも実用化 飲み合わせ注意必要。モルヌピラビルのほか、米ファイザー製の飲み薬「パクスロビド」について、政府が2月中の実用化を目指している。昨年末に米国で緊急使用許可が出た薬で、日本での承認申請はこれからだが、政府は、承認後に200万人分の供給を受けることで同社と基本合意している。

海外の臨床試験では、入院や死亡のリスクを89%下げる効果が確認された。ただし、一部の不整脈や高血圧などの薬と併用できないという制限がある。処方する際は注意が必要だ。

(読売新聞1月13日)