歴史が面白い722

令和4年6月10日

  <6月10日>

「#5~11歳接種後1割が37.5度以上。

 #コロナ保険金 21年度1876億円。

 #ホテルなど、相次ぎプラン。

 #病床確保「指示」権限 国・都道府県に 感染症法改正へ。

 #薬局倒産が最多に。

 #「体育 マスク外して」。

 #訪日客解禁 膨らむ期待。

 #米入国時 陰性証明不要に。

 #「徹底」検証 わずか1カ月。

 @東部要衝、市街戦激しく。

 @ロシア、9.5%に利下げ 4会合連続 侵攻前の水準に。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

5~11歳接種後1割が37.5度以上。ファイザー社製の5~11歳用の新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省の研究班は10日、接種後に37.5度以上の発熱が出た割合は、1回目後も2回目後も約1割だったとする調査結果を明らかにした。同日開かれた専門家の部会で示した。

日本経済新聞6月11日)

 

コロナ保険金 21年度1876億円。生命保険協会の高田幸徳会長(住友生命保険社長)は任期最後となる10日の記者会見で、業界全体で新型コロナウイルス対応で支払った保険金などが2021年度累計で1876億円に上ったと発表した。オミクロン株の急拡大により今年4月単月の支払いが612億円になったことも明らかにした。新型コロナでは自宅療養した場合も「みなし入院」としたために請求数が急増している。

毎日新聞6月11日)

 

ホテルなど、相次ぎプラン。東京都が10日、都民の都内旅行を補助する「もっとTokyo」(都民割)を始めたのに伴い、都内のホテルなどが相次ぎ対応プランを発売した。ワクチンの3回接種などを条件に1人1泊あたり5000円を助成し、18歳までの子どもは補助額を1000円上乗せする。都から配分された割引枠が初日で売り切れるホテルが出るなど、都内の観光需要を呼び起こしている。

日本経済新聞6月11日)

 

病床確保「指示」権限 国・都道府県に 感染症法改正へ。政府が感染拡大時に備えて検討する感染症法改正案の概要が判明した。自治体病院など公的医療機関や大学病院に有事を想定した病床確保計画の策定を求め、自治体と協定を締結。医療機関が有事に協定に沿った対応をしなかった場合は、国や自治体が病床確保を指示し、従わない場合は医療機関名を公表できるようにする。政府が臨時国会への提出を目指している。

現行の感染症法は、厚生労働相都道府県知事が医療機関などに対し、感染症対応で協力を求め、正当な理由なく協力に応じなかった場合は勧告ができる。従わなかった場合は施設名などを公表できる。「指示」は勧告より法的拘束力が強まる。

毎日新聞6月11日)

 

薬局倒産が最多に。調剤薬局の倒産が急増している。2021年度の倒産件数は04年度以降で最多の23件だった。調剤薬局は個人経営や中小企業が大半で、病院近くに店を構える例が多い。新型コロナウイルスの感染拡大で病院での受診を控える動きが広がり、収入源である処方箋の枚数が減少したことが響いた。

日本経済新聞6月11日)

 

「体育 マスク外して」。各地の学校で子どもが熱中症で救急搬送される事案が相次いでいることを受け、文部科学省は10日、都道府県教育委員会などに対し、体育の授業や部活動の運動中、登下校時はマスクを外すように指導を徹底することを求める事務連絡を出した。

毎日新聞6月11日)

 

訪日客解禁 膨らむ期待。政府は10日から訪日外国人客の受け入れを再開した。観光業や百貨店などが期待を寄せるが、新型コロナウイルス禍前の訪日消費の盛り上がりを取り戻すのは時間がかかる。コロナ禍で旅行業界などからの人材流出が続き、受け入れ体制の不備を指摘する声も多い。感染対策をとりながら観光消費を取り戻せるかが課題となる。

日本経済新聞6月11日)

 

米入国時 陰性証明不要に。バイデン米政権が米国に入国する旅行者らに対し、新型コロナウイルス検査の陰性証明提示を求めていた規則を取りやめることが10日わかった。米メディアが報じた。12日から適用される。

日本経済新聞6月11日)

 

「徹底」検証 わずか1カ月。岸田文雄首相は10日、後藤茂之厚生労働相感染症に対応する司令塔機能の強化を検討するよう指示した。新型コロナウイルス対策を検証する政府の有識者会議は15日にも報告書をまとめる見通しで、首相はこれを踏まえ、今後の対策を説明する考えだ。ただ、有識者会議の議論はわずか1カ月。内容も拡散し、生煮えの結論になりかねない。

朝日新聞6月11日)

 

東部要衝、市街戦激しく。ロシア軍が制圧を目指すウクライナ東部ルガンスク州の要衝セベロドネツクを巡り、ガイダイ州知事は10日、通信アプリ「テレグラム」で「激しい砲撃にさらされた。激しい市街戦が続いている」と投稿した。ウクライナ政府高官は兵士が「毎日最大200人死亡している」と訴えた。

日本経済新聞6月11日)

 

ロシア、9.5%に利下げ 4会合連続 侵攻前の水準に。ロシア中央銀行は10日に開いた金融政策決定会合で、政策金利を年11%から9.5%へ引き下げることを決めた。4会合続けての利下げで、14日から適用する。ウクライナ侵攻から100日を超えて米欧からの経済制裁の影響が目立ち始めており、侵攻前の水準まで金利を下げた。

日本経済新聞6月11日)

 

 

新型コロナ感染者・死者数 6 10
世界 感染者数 1週間前比
548,050 377,061
死者数 1週間前比
1,588 △ 13
日本 感染者数 1週間前比
16,788 △ 3,298
死者数 1週間前比
23 0
東京都 感染者数 1週間前比
1,600 △ 511
死者累計 1週間前比
4,533 17
注)感染者数、死者数は1日あたり人数
出所は日本経済新聞の数字

 

 

 

 

 

歴史が面白い721

令和4年6月9日

  <6月9日>

「#コロナ国内感染 累計900万人超に。

 #コロナ治療薬 承認申請。

 #入国者枠の再拡大検討。

 #マスク外す?外さない?国はもっと丁寧に説明を 濱田篤郎東京医科大特任教授。

 #オミクロン対応 新ワクチン効果 米モデルナ。

 @セベロドネツクで市街戦。

 @東部要衝 ウクライナ軍劣勢。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナ国内感染 累計900万人超に。国内で9日、新たに1万6814人の新型コロナウイルス感染者が確認され、累計の感染者数は900万人を超えた。1カ月強で100万人増加した。

日本経済新聞6月10日)

 

コロナ治療薬 承認申請。アストラゼネカ日本法人は9日、開発中の新型コロナ治療薬について厚生労働省に承認を申請したと発表した。ワクチン接種しても十分な免疫反応が得られないことが想定される免疫不全の人などの発症予防や、軽症から中等症の患者向けの治療薬として申請した。海外で承認されている医薬品を対象に審査を迅速化する特例承認を目指している。

21年12月に米国で緊急承認を取得したほか、EUや英国、オーストラリア、カナダなどでも使えるようになった。

治験では発症から5日以内に治療すると重症化と死亡のリスクを67%減少、3日以内に投与した場合には86%減らした。

日本経済新聞6月10日)

 

入国者枠の再拡大検討。政府は1日あたりの入国者数上限を現行の2万人からさらに引き上げる方向で検討する。円安を受けた訪日外国人(インバウンド)の増加を狙う。

具体的な時期や規模は調整中だ。参院選を前に経済再生への取り組みを訴えるべきだとの意見がある一方、新たな変異型の流入リスクを考慮した慎重論もある。

日本経済新聞6月10日)

 

マスク外す?外さない? 国はもっと丁寧に説明を 濱田篤郎東京医科大特任教授。

インフルエンザの感染者は、発症後にウイルスをまき散らすので「せきエチケット」として症状がある人にマスク着用を促していた。一方、コロナは発症前からまき散らすことが分かったので、健康な人を含めて全員にマスク着用を求めた。デルタ株が流行している段階では重症者が出るケースが多く、厳しくマスク着用を求めることが必要だった。その後、ワクチン接種が進んで多くの人がある程度、免疫を持つようになった。昨年末から流行しているオミクロン株はそれほど重篤にはならないことも分かってきた。その結果、逆にマスクの弊害が目につくようになった。そこで、政府は第1段階のマスク着用緩和を決めた。

毎日新聞6月10日)

 

オミクロン対応 新ワクチン効果 米モデルナ。米モデルナは8日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応した新ワクチンの臨床試験で、強い免疫反応を引き起こし防御効果が見込めることが分かったと発表した。秋の追加接種が可能になるよう、各国の規制当局への申請を進める。

毎日新聞6月10日)

 

セベロドネツクで市街戦。ウクライナ東部ルガンスク州の要衝セベロドネツクでは8日、侵攻を続けるロシア軍と市中心部から郊外に退却したウクライナ軍との間で市街戦となっている。ウクライナのゼレンスキー大統領は8日に公開した動画で、同市で「陣地を防衛し露軍に甚大な損害を与えている」と強調しながら、「この戦争で最も困難な戦いのひとつだ。あらゆる意味でドンバス(ルガンスク、ドネツク)の運命はそこで決まる」と訴えた。

毎日新聞6月10日)

 

東部要衝 ウクライナ軍劣勢。ウクライナ東部ルガンスク州の要衝セベロドネツクでは、ウクライナ軍の劣勢が伝えられる。ガイダイ知事は9日、米欧の長距離砲が早期に入手できれば「2~3日でセベロドネツクを取り戻せる」とSNSへの投稿で訴えた。

日本経済新聞6月10日)

 

新型コロナ感染者・死者数 6 9
世界 感染者数 1週間前比
622,749 △ 21,388
死者数 1週間前比
2,562 629
日本 感染者数 1週間前比
18,394 △ 4,264
死者数 1週間前比
21 △ 15
東京都 感染者数 1週間前比
1,876 △ 459
死者累計 1週間前比
4,530 18
注)感染者数、死者数は1日あたり人数
出所は日本経済新聞の数字

歴史が面白い720

令和4年6月8日

  <6月8日>

「#3回接種有効性 65歳以上で8割。

 #「県民割」旅行先全国に。

 #病院面会「受け入れを」 コロナ専門家組織 制限緩和を提言。

 #上海の人流、回復途上 封鎖解除1週間 地下鉄乗客なお6割。

 @「侵攻前」回復なら勝利。

 @穀物輸出「黒海に回廊」協議。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

3回接種有効性 65歳以上で8割。長崎大の森本浩之輔教授らのチームは、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の有効性を分析したところ、65歳以上では約8割の発症予防効果があったとの推定結果をまとめた。厚生労働省の助言機関に8日、報告した。同チームは、16~64歳では約7割で発症予防効果があるとする分析結果を既にまとめており、「高齢者に関しても、ワクチンの3回目接種が有効であることが確認できた」としている。

(読売新聞6月9日)

 

「県民割」旅行先全国に。政府は来月にも、都道府県が実施している旅行の割引キャンペーン(県民割)への財政支援について、対象とする旅行先を近隣県から全国に広げる方向で調整に入った。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着きつつあることから、観光需要の喚起による経済活性化に軸足を移せると判断した。6月末が期限だった県民割の延長と合わせ、月内に発表する。2020年末から停止している「Go To トラベル」の再開は当面、見送る。

(読売新聞6月9日)

 

病院面会「受け入れを」 コロナ専門家組織 制限緩和を提言。厚生労働省新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織は8日、医療・介護現場に感染対策を緩和を促す提言をまとめた。病院での面会は子どもの入院時やみとり、出産立ち合いなど必要性が高い場面では認めるよう求めた。老人ホームなど高齢者施設での面会も、マスク着用や短時間といった条件で可能と明記した。国内で主流となった変異型「オミクロン型」の特性を踏まえ、見直しを進める。

日本経済新聞6月9日)

 

上海の人流、回復途上 封鎖解除1週間 地下鉄乗客なお6割。中国・上海市の都市封鎖(ロックダウン)解除から1週間が過ぎ、経済活動が回復の兆しを見せている。日本経済新聞が7日までの各種データを分析すると、地下鉄の乗客数が封鎖前の水準を取り戻すなど、人の往来は回復途上にある。ただ1年前の同時期と比べれば乗客数は6割弱の水準で足踏みしており、正常化には時間がかかりそうだ。

日本経済新聞6月9日)

 

「侵攻前」回復なら勝利。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は7日、英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、ロシア軍を2月24日の侵攻開始前の状態まで撤退させられれば「重要な暫定的な勝利となる」との認識を示した。これに対し、セルゲイ・ショイグ露国防相は7日、2014年に併合した南部クリミアと露本土を結ぶ鉄道の開通を宣言するなど戦果を誇示し、一歩も引かぬ構えを見せた。

(読売新聞6月9日)

 

穀物輸出「黒海に回廊」協議。ロシアのラブロフ外相は8日、トルコの首都アンカラで同国のチャブシオール外相と会談した。ウクライナ穀物輸出に関し、ロシアが封鎖した黒海に貨物船が通過できる「回廊」を設ける案を協議したが、ウクライナは機雷除去などの条件に慎重な構えだ。

チャブシオール氏は会談後に開いた共同記者会見で、回廊設置の条件などについてトルコと国連を交えた4者協議をイスタンブールで開くことを提案した。チャブシオール氏はロシアとウクライナが回廊案自体には原則賛成していると説明した。

日本経済新聞6月9日)

 

 

新型コロナ感染者・死者数 6 8
世界 感染者数 1週間前比
693,719 △ 13,995
死者数 1週間前比
2,220 △ 1,459
日本 感染者数 1週間前比
17,021 △ 4,783
死者数 1週間前比
26 △ 13
東京都 感染者数 1週間前比
1,935 △ 480
死者累計 1週間前比
4,526 19
注)感染者数、死者数は1日あたり人数
出所は日本経済新聞の数字

歴史が面白い719

令和4年6月7日

  <6月7日>

「#訪日客受け入れへ政府指針。

 #「かかりつけ医」制度検討。

 #5~11歳の接種 出足そろり。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

訪日客受け入れへ政府指針。政府は7日、外国人観光客の受け入れを10日に再開するのに合わせ、旅行業界向けの新型コロナウイルス対策をまとめたガイドラインを公表した。マスク着用の徹底などを求め、訪日客の需要回復をめざす。ただ入国制限は依然として残り、規制緩和が進む海外主要国に比べて出遅れたままだ。観光振興と感染防止の両立にはなお課題がある。

日本経済新聞6月8日)

 

「かかりつけ医」制度検討。政府は7日、新たな経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)と、成長戦略を盛り込んだ「新しい資本主義」の実行計画を閣議決定した。岸田文雄首相がかかげる「人への投資」を重視し、新型コロナウイルス禍からの経済再生に取り組む。脱炭素化や医療提供体制の見直しも急ぐ。

新型コロナウイルス禍で感染拡大時に必要な病床を確保できないといった医療提供体制の問題点が明らかになった。骨太の方針は感染拡大の状況に応じて臨時の受け入れ施設を確保し、入院が必要な患者を確実に受け入れるための体制強化を盛り込んだ。

医療制度改革も急がれる。日本では制度化されていない「かかりつけ医」の機能強化に向けた検討を進める方針を示した。かかりつけ医は、患者に身近な存在として健康を継続的に管理し、必要に応じて治療したり、専門医を紹介したりする。コロナ禍で脆弱性があらわになった医療のテコ入れには、かかりつけ医の活用がひとつの解になるとみられる。ただ、制度設計によっては医師同士の競争激化、診療所の収入減につながるとして日本医師会は制度化に反対している。調整は難航が予想される。

日本経済新聞6月8日)

 

5~11歳の接種 出足そろり。5~11歳向けの新型コロナウイルスのワクチン接種が3月から始まり、3カ月がたった。進み具合はいま、どんな状況にあるのか。

専門家はどうみるのか。「保護者が、『もうちょっと様子をみたい』と周囲の出足をみている向きがある」。こう話すのは、東京都医師会理事の川上一恵医師(小児科)だ。「流行を経験した地域とそうでない地域で、小児科医の(保護者への)進め方にも差があると思う」と語る。

ワクチン接種について情報発信を続ける「こびナビ」のメンバーで千葉大病院感染症内科の谷口俊文医師は「首長の考え方で接種への対応が分かれるのでは」と話す。

長崎大の森内浩幸教授(小児科学)は、基礎疾患がある子どもにはメリットが大きいが、健康な子どもにはメリットが大きくないと指摘する。発熱などの副反応が出て学校などを休むことがある一方で、オミクロン株に感染しても重症になることが少ないからだ。「ワクチンには意義がある」としたうえで「メリット、デメリットを示し、納得できる人が打てばいいのではないか」と話す。

朝日新聞6月8日)

 

 

新型コロナ感染者・死者数 6 7
世界 感染者数 1週間前比
391,479 18,002
死者数 1週間前比
983 △ 249
日本 感染者数 1週間前比
9,078 △ 2,979
死者数 1週間前比
24 0
東京都 感染者数 1週間前比
1,800 △ 562
死者累計 1週間前比
4,524 22
注)感染者数、死者数は1日あたり人数
出所は日本経済新聞の数字

 

 

 

 

歴史が面白い718

令和4年6月6日

  <6月6日>

「#全国新規感染1万人下回る。

 #中国「ゼロコロナ」 政府財政悪化。

 #訪問客 マスク徹底。

 @戦線再拡大 懸念広がる。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

全国新規感染1万人下回る。国内で6日、新たに9106人の新型コロナウイルス感染者が確認された。1日あたりの感染者が1万人を下回ってのはおよそ5カ月ぶり。ワクチンの3回目接種が進み、緩やかな減少傾向が続いている。

日本経済新聞6月7日)

 

中国「ゼロコロナ」 政府財政悪化。中国での新型コロナウイルスの感染急増を受け、大規模なPCR検査の実施など「ゼロコロナ政策」による政府の費用負担が膨らんでいる。財政の悪化で公務員のボーナスが削られた地方もあり、習近平指導部が維持する同政策への不満も募っている。

中国の1~4月の医療・健康向けの政府支出(国・地方合わせた全国ベース)は、7303億元(約14兆3500億円)だった。前年同期比7.5%増、2019年同期比で22%増えた。21年通年では中国全体では1兆9205億元で国内総生産(GDP)の1.7%相当の規模だった。

北京市政府は4月、衛生・健康支出の増加について「PCR検査やコロナワクチン、防疫物資などが主な原因だ」と発表した。

日本経済新聞6月7日)

 

訪問客 マスク徹底。政府が外国人観光客の受け入れ再開にあたり、旅行業者や添乗員向けにまとめたガイドライン(指針)の原案が6日、わかった。新型コロナウイルス対策としてマスク着用など感染防止対策の徹底をツアー参加者に求め、従わなければ参加・継続を認めない可能性を明記した。感染者が出ても、本人と濃厚接触者以外はツアーを継続できることも盛り込んだ。

(読売新聞6月7日)

 

戦線再拡大 懸念広がる。米政府のウクライナへの追加軍事支援を巡り、ロシアが疑心暗鬼を深めている。プーチン大統領は米国が射程の長い兵器をウクライナに渡せば、新たな標的を攻撃すると威嚇した。バイデン政権はプーチン氏の体制保証にまで触れて配慮を示し、戦線が再び拡大しかねない事態に警戒を強める。

日本経済新聞6月7日)

 

新型コロナ感染者・死者数 6 6
世界 感染者数 1週間前比
250,994 △ 24,241
死者数 1週間前比
695 155
日本 感染者数 1週間前比
15,094 △ 5,604
死者数 1週間前比
16 △ 3
東京都 感染者数 1週間前比
1,013 △ 331
死者累計 1週間前比
4,523 27
注)感染者数、死者数は1日あたり人数
出所は日本経済新聞の数字

 

 

 

歴史が面白い717

令和4年6月5日

  <6月5日>

「もっとTokyo」再開へ。都の小池百合子知事は、都民の都内旅行に1泊5千円を補助する観光支援事業「もっとTokyo」を10日から、試行的に再開すると発表した。新型コロナウイルスのワクチンを3回接種済みか陰性証明が条件で、18歳以下は助成額を1千円上乗せする。期間は7月末までで、計25万泊分を用意した。

朝日新聞6月6日)

 

キーウにミサイル攻撃 ロシア軍 東部では一部後退か。ロシア国防省は5日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊を空中発射の遠距離ミサイルで攻撃したと発表した。キーウへのミサイルでの攻撃は約1カ月ぶりとみられる。市街戦の攻防が続き、大半をロシア軍が占拠したとされる東部セベロドネツクでは、ウクライナ軍がロシア軍の一部を押し戻している模様だ。

ロシア国防省は同日、欧州諸国から提供され、列車の車両工場に置かれていた戦車や装甲車両を破壊したと発表。キーウへのミサイル攻撃は、グテーレス国連事務総長が訪問中だった4月28日以来とみられる。

朝日新聞6月6日)

style> table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ffffff; }

新型コロナ感染者・死者数 6 5
世界 感染者数 1週間前比
250,860 △ 32,152
死者数 1週間前比
619 △ 87
日本 感染者数 1週間前比
18,236 △ 7,420
死者数 1週間前比
23 △ 13
東京都 感染者数 1週間前比
1,584 △ 610
死者累計 1週間前比
4,523 30
注)感染者数、死者数は1日あたり人数
出所は日本経済新聞の数字

 

 

 

歴史が面白い716

令和4年6月4日

  <6月4日>

「#コロナ薬「緊急承認」判断へ。

 #死亡数1~3月急増 国内3.8万人増「感染死」の4倍。

 #老いる米国 働かない1億人。

 #サル痘 国内備えに懸念。

 @東部の要衝 一進一退。

 @穀物輸出、露が条件。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナ薬「緊急承認」判断へ。厚生労働省塩野義製薬が開発した新型コロナウイルスの治療薬について、新設した「緊急承認」制度適用による承認可否を専門家らの審議会で判断する方針を固めた。月内にも審議する方向で調整している。初の国産飲み薬として安定確保の期待がかかる一方、現時点で効果を示すデータが不十分との指摘もあり、承認されるかは流動的だ。

日本経済新聞6月5日)

 

死亡数1~3月急増 国内3.8万人増「感染死」の4倍。1~3月に国内の死亡数が急増したことが厚生労働省の人口動態調査(速報値)で分かった。前年同期に比べて3万8630人(10.1%)多い、42万2037人に上った。同期間に新型コロナウイルス感染者の死亡は9704人で、増加分を大きく下回る。コロナ以外の要因があるとみられるが詳しい原因は不明だ。行動制限などの影響がないか検証が急務だ。

死因別の内訳は5カ月後の公表のため、1~3月にどの死因が増え、死亡数を押し上げたたのかは明らかになっていない。

ただ3日に2021年1~12月の死因別死亡数が公表されており、これをもとに推計することはできる。前年と比べると、最も増えたのは「老衰」で約2万人(14.8%)増だった。このほか心疾患など「循環器系の疾患」が約1万2千人(3.5%)増かした。

日本経済新聞6月5日)

 

老いる米国 働かない1億人。さまざまな経済統計が新型コロナウイルスによる乱高下から落ち着き始めた米国で、元の姿と異なったままの「断層」が目立ち始めた。その一つが職探しをしない非労働力人口だ。コロナ前から400万人ほど増えたまま、働かない米国人はざっと1億人に上る。その存在は米国経済の「コロナ後」の停滞を示唆している。

浮かび上がるのは「老いる米国」だ。米国の非労働力人口は19年末までの20年間で4割増えている。コロナ禍の前は増加傾向が収まっていたが、それが再び加速した。もともと65歳以上の人口は19年までの10年で3割増えており、フロリダ州ウェストバージニア州では5人に1人が65歳以上だ。

日本経済新聞6月5日)

 

サル痘 国内備えに懸念。天然痘に似た症状が出る「サル痘」が海外で拡大している。海外との往来が戻りつつある日本も備えが必要だ。検査できるのは国内1カ所で、備蓄ワクチンの活用にも懸念が残る。大半が軽症とされWHOも「一般市民のリスクは低い」と評価する。鹿渡に恐れる段階ではないものの新型コロナウイルス禍で対応が遅れた健康危機管理の反省を踏まえた準備が欠かせない。

日本では狂犬病などと同じ「4類感染症」で、集計を始めた2003年以降、報告はない。

日本経済新聞6月5日)

 

東部の要衝 一進一退。ウクライナ東部ルガンスク州のガイダイ知事は4日、要衝のセベロドネツク市で「市街戦が続いている」と明らかにした。同氏はウクライナ軍がセベロドネツクで約2割を奪還したと表明しており、ロシア軍が完全制圧をめざす東部で一進一退の攻防が続いている。

日本経済新聞6月5日)

 

穀物輸出、露が条件。穀物大国ウクライナに進行しているロシア軍が、輸出拠点の黒海沿岸を封鎖していることに伴う世界的な食糧危機の解消に向け国連を交えた関係国の駆け引きが活発化している。ロシア、ウクライナ両国と関係が良好なトルコが仲介に乗り出している中、セルゲイ・ラブロフ露外相が8日にトルコを訪問することになり、協議の行方が注目される。

(読売新聞6月5日)

 

新型コロナ感染者・死者数 6 4
             
世界 感染者数 1週間前比        
  563,603 △ 34,845        
  死者数 1週間前比        
  1,525 △ 481        
日本 感染者数 1週間前比        
  19,257 △ 8,195        
  死者数 1週間前比        
  32 △ 6        
東京都 感染者数 1週間前比        
  2,071 △ 478        
  死者累計 1週間前比        
  4,521 32        
注)感染者数、死者数は1日あたり人数    
出所は日本経済新聞の数字