歴史が面白い479

令和3年10月7日

  <10月7日>

医療体制強化へ法改正自民党が次期衆院選に向けてまとめる公約の原案がわかった。新型コロナウイルス対策で人流抑制や医療提供体制の確保のため「より強い権限を持てるための法改正をする」と明記した。「年内の経口薬普及を促進」するとも盛った。

コロナ対策を最初の章に据え、医療難民を出さないよう「病床や人材確保に全力で取り組む」と強調した。対策の司令塔機能を強化すると書いた。

日本経済新聞10月8日)

 

5~11歳接種を申請。米製薬大手ファイザーと独ビオンテックは7日、両社が開発する新型コロナウイルスワクチンについて、米食品医薬品局(FDA)に5~11歳の子ども向けの緊急使用許可を申請したと発表した。承認されれば同年齢の子どもへの接種は米国で初めてとなり、より幅広い年齢層の免疫獲得につながる。FDAは26日に承認を審議する第三者委員会を開く予定だ。

日本経済新聞10月8日)

 

都、コロナ病床を縮小。東京都は7日、新型コロナウイルス患者を受け入れる病床の縮小を決めた。新規感染者数の急減に伴い入院患者も減少しており、通常医療との両立にカジを切る。冬に想定される感染第6波に向けては、円滑な病床拡充に加え自宅療養者の支援体制の整備も課題になる。

6651床確保しているコロナ病床を4000床に縮小する。

確保病床は新規感染者数(7日間平均)や前週比増減率などをもとに3段階で判断する。最も深刻なレベル3では6651床(うち重症者用503床)、レベル2では5000床(同350床)、レベル1では4000床(同300床)の病床確保を医療機関に求める。

日本経済新聞10月8日)

 

(コメント)

病床確保も平時に戻すことになった。

病床確保料などありこれはこれで当然の流れだ。

だが気になったのは最も深刻なレベルという話だ。

その水準レベル3は現在の確保病床だ。

危機感の問題だが、深刻なレベルを持ち出すなら、

同時に第5波での入院難民と言われた事態をどうするかに言及してもらいたかった。

収容できなかった中等症の人をどうするか、

第5波の後半で打ち出した酸素ステーションでは十分な手当てができないし、

不人気であった。

最近の都や知事に危機感は感じられない。

おそらく何もしないで冬を迎えるのだろう。(了)

 

コロナ感染、120カ国で減少。世界の新型コロナウイルスの新規感染者数が減少に転じ、感染力の強いデルタ型の猛威が和らいできた。感染者数が減少傾向にあるのは120カ国・地域に達し、デルタ型流行前の5月中旬以来の水準に戻った。個人消費は腰折れを回避し、欧米では小売りや外食が再び勢いづく兆しが出ている。東南アジアの工場停止に起因する製造業の供給制約解消にはなお時間がかかるとみられるが、デルタ型克服へ経済が再始動しつつある。

日本経済新聞10月8日)

 

コロナ飲み薬 年内にも供給開始。米製薬大手メルクの日本法人MSDは7日、開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、2021年中に国内への供給開始をめざしていると明らかにした。米国で実用化に必要な緊急使用許可を申請した後、日本の厚生労働省に承認申請する。承認取得後の供給に関して、政府と協議を進めている。

日本経済新聞10月8日)

 

接種後も感染対策しっかりと。ワクチンを2回接種した後に、新型コロナウイルスに感染する「ブレークスルー」の懸念が広がっている。感染した本人はワクチンの効果で重症化のリスクが低いとされるものの、周囲に感染させる可能性は残るからだ。7日に開かれた都のモニタリング会議では、「接種後でも感染防止対策を」との指摘が相次いだ。

朝日新聞10月8日)

 

進む接種 減る会場新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、自治体が設けた集団接種会場が閉鎖されたり、医療機関による個別接種が縮小されたりしている。政府は12歳以上の9割が2回接種を受けられる量のワクチンの供給を10日にも完了する見込みだ。自治体は接種希望者に早めの手続きを呼びかけている。

朝日新聞10月8日)

 

 

 

 

 

歴史が面白い478

令和3年10月6日

  <10月6日>

先進国でワクチン余剰。先進国で新型コロナウイルスのワクチンが余剰となり、一部に使用期限が迫っている。英調査会社の分析によると、欧米では必要以上に契約・購入したワクチンの在庫が増えており、年末までに2億回分超が使用期限の接近で使い道がなくなるおそれがある。日本でも来春までに1億回分が期限切れに直面する。接種の遅れる途上国にワクチンを早期に行き渡らせるため、国際的な融通を急ぐ必要がある。

日本経済新聞10月7日)

 

地域・業種絞らず給付金岸田文雄首相が8日に臨む初の所信表明演説の原案がわかった。新型コロナウイルスで影響を受ける事業者に「地域、業種を限定しない形で、事業規模に応じた給付金を支給する」と打ち出す。国民の協力を得られるよう経済支援が大切だと説き、速やかな経済対策の策定を約束する。

日本経済新聞10月7日)

 

感染経路 最大限調査を新型コロナウイルスの感染経路や濃厚接触者を特定する「積極的疫学調査」について、都は都内の全保健所に対し、最大限の調査を実施するよう文書で指示した。感染が拡大した8月には保健所の業務が逼迫したため、実質的に調査は縮小されていた。

(読売新聞10月7日)

歴史が面白い477

令和3年10月5日

  <10月5日>

コロナ対応 司令塔どこに。5日に本格的に始動した岸田文雄新政権は、新型コロナウイルス感染症の対応に当たる3閣僚が交代した。これまでの政府のコロナ対応には司令塔機能が曖昧になっているとの批判が根強い。感染症拡大防止と社会経済活動の再開を両立する「ウィズコロナ」に向けて、緻密な連携と取り組み加速の全体像を示すことが欠かせない。

日本経済新聞10月6日)

 

PCR機器発注 19年5月急増。オーストラリアに拠点を置くサイバーセキュリティー会社「インターネット2.0」主体の調査チームは新型コロナウイルスの発生源とされる中国の湖北省のPCR検査機器の調達を巡る報告書をまとめた。2019年5月以降に発注が急増しており、最初の感染例が12月に見つかったとの中国の説明に疑問を呈した。発生源や時期の議論が再燃する可能性がある。

同社が主体で、米国と豪州の元情報機関の職員や、英国の情報分析の専門家で構成する「AUKUS(オーカス)調査チーム」と呼ぶチームが調査した。米豪英の安保協力の枠組み「AUKUS」にちなんだ。同社は中国共産党員の名簿とされる200万人のデータをに入手して解析するなど、独自の情報収集活動を展開してきた。

日本経済新聞10月6日)

歴史が面白い476

令和3年10月4日

  <10月4日>

重症化急増 入院目詰まり。今夏の新型コロナウイルスの「第5波」では、東京都内の重症者数が入院患者数の増加率を大幅に上回って急増した。2週間で2.5倍に増える局面があり、入院者数より先にピークを迎えた。医療体制の逼迫で入院治療が追いつかず、自宅療養などの軽症者が一気に重症化した例が多かったとみられる。こうした事態を踏まえた第6波への備えが欠かせない。

日本経済新聞10月5日)

 

都内感染87人。国内の新型コロナウイルス感染者は4日、45都道府県と空港検疫などで新たに602人確認された。重症者は前日から3人減の693人で、死者は24人だった。

東京都では87人の感染者が確認された。1日当たりの感染者が2桁となるのは昨年11月2日(87人)以来、11か月ぶり。

(読売新聞10月5日)

 

2回接種 6割に。政府は4日、新型コロナウイルスのワクチン接種を2回終えた人が国民の6割を超え、60.9%になったと発表した。政府は10月から11月の早い時期に希望者全員の接種を終える目標を掲げている。

(読売新聞10月5日)

 

歴史が面白い475

令和3年10月3日

  <10月3日>

コロナ飲み薬 年内調達へ。米製薬大手メルクが新型コロナウイルスの軽症者向けに開発中の飲み薬について、厚生労働省が年内にも特例承認して速やかに使えるよう調達協議を進めていることが3日わかった。飲み薬は既存の点滴薬と比べて自宅などで使いやすく、コロナ収束の切り札になると期待されている。

米メルクの経口薬「モルヌピラビル」は、臨床試験(治験)で重症化リスクのある軽度から中等症の患者の入院や死亡のリスクを約50%減らすことが確認されている。

日本経済新聞10月4日)

 

国内新規感染1000人を下回る。3日、国内で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者数は、午後7時半まで判明分で968人だった。1日の新規感染者が千人を下回るのは6月21日以来、約3カ月半ぶり。

日本経済新聞10月4日)

 

商機奪う日本の水際対策。日本からの出張者は帰国後、新型コロナウイルスのワクチン未接種なら14日間、接種済みでも10日間はホテルや自宅で待機しなくてはならない。出張の機会が減ると商機も失いかねない。

今なお全世界からの入国を原則禁じる日本の水際対策の水準は世界でも厳しい部類に入る。対照的に欧州はワクチン接種の進展に伴い入国制限の緩和に動く。

安部、菅両政権は入国制限など水際対策が遅いと批判された。国内でワクチン接種が進んだ今、状況は異なる。

日本経済新聞10月4日)

 

観光・外食の割引 再開続々新型コロナウイルス対策で発令された緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」の解除を受け、各自治体が観光や飲食の割引事業を再開させている。全国的な移動の活発化は感染の再拡大を招く恐れもある。ワクチン接種の進捗や検査状況もにらみつつ、域内での旅行・外食の消費支援を進め、感染防止と地域経済への刺激を両立させる。

日本経済新聞10月4日)

 

コロナ治療のステロイド 服用早いと病状悪化も新型コロナウイルスの治療に使われるステロイド薬をめぐり、使うのが早すぎると、かえって病状が悪化するとの報告が国内外から相次ぐ。自宅療養をする人が事前にもらう場合もあり、医師らは指示に基づいて適切な時期に服用するよう呼び掛けている。

ステロイドは過剰な免疫による臓器へのダメージを抑える作用を持つ。国内では「デキサメタゾン」などの使用が認められている。肺炎が悪化し、酸素吸入が必要な「中等症Ⅱ」や、人工呼吸器をつける「重症」の患者が対象だ。

朝日新聞10月4日)

 

歴史が面白い474

令和3年10月2日

  <10月2日>

インフル、今年も少なく新型コロナウイルス下で2度目のインフルエンザ流行シーズンが訪れる。現状では患者はほとんど報告されていないが、昨冬流行しなかったことから免疫を持たない人が増えており、感染した場合に重症化する恐れがある。マスク着用など感染対策を徹底するとともに、インフルエンザのワクチンを接種することが重要だ。

厚生労働省は毎年9月以降、全国約5000カ所の医療機関の患者数を取りまとめて発表する。例年なら報告開始から1週間で患者は数百人に達するが、今年は9月29日までで4人。昨年同期の11人に続き、極めて少ない水準だ。

日本経済新聞10月3日)

 

オンライン診療 強化急務新型コロナウイルス対策で欠かせない病床の確保が進んでいない。臨時医療施設は医師などの確保に難航。幾多の教訓を生かさず、感染者急増を目の当たりにして慌てて対策を見直す「泥縄」状態が続く。長引くコロナ禍を乗り切るには臨時医療施設や宿泊療養、在宅のオンライン診療などIT(情報技術)の活用が不可欠だ。

日本経済新聞10月3日)

 

第5波 経過検証求める全国知事会は2日、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた政府への緊急提言をまとめた。感染拡大の「第6波」が「今後必ず到来する」としたうえで、今夏の「第5波」の経過や感染者数が急増した要因など検証するよう要請。政府の需要喚起策「Go To キャンペーン」については「地域経済に与える効果が大きい」として柔軟な再開を促した。

日本経済新聞10月3日)

 

飲食店7割夜9時以降も。緊急事態宣言が解除された東京都内で、時短要請に応じない店舗が一段と増えている。解除初日の1日に主要繁華街の500店舗を目視調査したところ、7割が午後9時以降も営業し、6割弱だった8月末の前回調査からさらに増えた。離反する店舗の多くが感染対策で都のお墨付きを得た認証店で、制度の形骸化が浮き彫りになった。

日本経済新聞10月3日)

 

コロナ飲み薬 重症「半減」。米製薬大手メルクは1日、新型コロナウイルス感染症を治療する経口薬(飲み薬)について、臨床試験の中間結果で重症化リスクが半減したと発表した。米ファイザー社も感染予防を目的とした経口薬の大規模な臨床試験を始めており、保管や服用が容易な経口薬の実用化に期待が高まっている。

(読売新聞10月3日)

歴史が面白い473

令和3年10月1日

  <10月1日>

飲食店、本格再開へ難路。1日に緊急事態宣言と「まん延防止等重点措置」がほぼ半年ぶりに全面解除され、営業を自粛していた企業で再開の動きが広がった。飲食店では予約が増え、客足が戻る兆しが出てきた。ただ、バイトを確保できず一部店舗の休業を余儀なくされる外食チェーンが相次ぐなど課題も多い。本格再開には難路が続く。

日本経済新聞10月2日)

 

検査数 海外の1割以下。多少の感染者が出ても医療逼迫を防ぎ、経済活動を正常化させる「ウィズコロナ」の最低条件が検査体制の強化だ。無症状・軽症の「隠れ陽性者」が気付かぬうちに感染を広めないよう、すぐに検査して自宅などに隔離する当たり前の戦略がまだできていない。ワクチン接種で先行した海外は、接種後の「ブレークスルー感染」があると判断したことで、追加接種だけでなく、頻繁な検査を組み合わせる戦略にいち早くかじを切った。切り札は大量の無料検査だ。

日本経済新聞10月2日)

 

にぎわう街角 緩み警戒新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が全面解除された1日、東京や大阪の繁華街は飲食店の再開に沸いた。ワクチン接種の進展などで新規陽性者は抑えられているが、人流の増加は感染再拡大の要因になる。コロナと共存する「新たな日常」が始まる中、密を避けるなど警戒は引き続き必要だ。

日本経済新聞10月2日)

 

接種者、未接種者の35%。英オックスフォード大などは新型コロナウイルスワクチンを接種した後にデルタ型に感染した人が他人にうつすリスクの分析結果をまとめた。米ファイザー製ワクチンの場合、未接種者が感染して他人にうつすリスクの35%になるという。一定程度のリスクがあり、ワクチン接種済みでも検査徹底やマスク着用など感染対策が欠かせない。オックスフォード大学などのグループが、専門家の査読を受ける前の論文を9月29日に投稿した。

日本経済新聞10月2日)

 

ワクチン異物「人的ミス」武田薬品工業と米モデルナは1日、新型コロナウイルスワクチンに異物が混入していた問題で、原因は製造を委託していたスペイン企業の人的ミスにあったとの調査結果を発表した。瓶に蓋をする機器に部品を取り付ける際、設置ミスがあったという。精密測定器などを導入し再発防止に努める。

日本経済新聞10月2日)

 

アストラゼネカ 国内でも血栓症疑い。英アストラゼネカ社製の新型コロナウイルスのワクチンを接種後、血小板の減少を伴う血栓症と疑われる事例があったと厚生労働省の専門家による部会が1日、公表した。海外では接種後にごくまれに血小板減少を伴う血栓症が報告されている。国内で見つかったのは初めて。8月3日~9月19日の接種4万904回のうち一件で48歳男性だった。入院したが回復しているという。部会は現時点で、因果関係は「情報不足のため評価できない」としたが、引き続き調べる。

朝日新聞10月2日)

 

(コメント)

10月1日に厚生労働省の専門家による部会が開かれた。

そこで英アストラゼネカ製の血栓症の事例が報告されている。

ほかで血栓症として挙げられているのはファイザー製で6件で、

モデルナ製では0件である。

 

同日の部会では死亡報告(9月12日まで)もあり、

ファイザー製  1157件   モデルナ製  33件  

速報(9月13日~9月24日)

ファイザー製    41件   モデルナ製   2件

速報まで入れると全部で1233件だ。

(英アストラゼネカ製はゼロ)

 

重篤な副反応であるアナフィラキシー報告(同)では、

  国際的な基準(ブライトン分類)によると

ファイザー製 475件  モデルナ製 34件

全部で509件だ。

(英アストラゼネカ製はゼロ)

 

いずれも発生頻度において諸外国の例と比べても多くなく、

特段問題はないと評価されている。

ただ、ワクチン一般ではどうかという議論はない。

 

また、死亡については、ワクチンと死亡との因果関係について

認められないとするのが総数で8件だけで、あとは評価できないとしている。

評価できないとして調査を打ち切ってはいないが、どれだけ認められるかは不明だ。