歴史が面白い931

令和5年1月16日

  <1月16日>

「#コロナ国内初確認から3年 経済活動、正常化進む。

 #ワクチン 残る不信。

 #中国開発飲み薬 既存と同等効果。

 @露ベラルーシ合同演習。

 @ロシア、東部要衝制圧急ぐ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナ国内初確認から3年 経済活動、正常化進む。新型コロナウイルス感染者の国内初確認から3年が経過した。当初は緊急事態宣言など厳しい行動制限が続いたが、感染対策と社会経済活動の正常化の両立を目指す方針にかじを切った。高齢者施設などでクラスターが相次ぎ、高齢者を中心に第8波の死者数は過去最多水準だ。コロナとの共存にはさらなる医療体制の整備が欠かせない。

日本経済新聞1月17日)

 

ワクチン 残る不信。「回数重ね 接種率低下」ー2021年2月に始まったワクチンの総接種回数は3億7000万回を超えた。8割に達した1~2回目に比べ、回数を重ねるごとに接種率は低くなっている。発熱やだるさなどの副反応に「ワクチン疲れ」が広がり、ワクチンへの忌避感が一部で根強く残っている。

「被害救済追いつかず」-「ワクチン接種後に死亡したのは1919人」-この数字は厚生労働省有識者で作る「副反応検討部会(以下、検討部会)で定期的に公表しており、昨年11月時点のものだ。ワクチンの安全性に疑念を持つ人たちに特に注目されきた数字だが、これらには接種とは関係なく死亡した人も含まれている可能性がある。検討部会はワクチンの安全性を監視するのが目的で、接種のメリットと副反応のリスクを比べ接種の是非を判断する場だ。これに対し、申請を受け付けカルテなどを基に被害救済を図るのが「健康被害救済制度」だ。接種と被害に医学的に厳密な因果関係を必要とせず、否定できない場合も認定の対象とし、比較的幅広く救済する姿勢を示している。審査するのは「疾病・障害認定審査会(以下、審査会)」という検討部会とは別の組織だ。接種開始後、検討部会で死亡者数が定期的に公表される一方、審査会による認定までには時間がかかった。死亡した被害者に初めて一時金(4420万円)の支給が決まったのは、接種スタートから1年5カ月が過ぎた昨年7月のことだ。時間がかかったのはなぜか。複数の関係者の話を総合すると、審査会への申請件数が一定程度集まってから認定したい意向が厚労省内にあったとみられるからだ。死亡した人の審査を始めた21年12月以降、3回の審査会は「保留」を続けた。死亡した人に対しては20人に一時金の支給が決定し、因果関係が否定されたのは1人だ。ただ、審査に至っていない人も多く、「1年半以上結果を待っている人がいる」(地方自治体の担当者)のが現状だ。

「急がれる「後遺症」対応」-一方で、ワクチン接種後にコロナの「後遺症」のような症状を訴える人がいる。ワクチンとの因果関係は不明だが、長期的に悩まされているのが特徴だ。定義や治療法が確立されておらず、専門的な治療を提供する態勢整備が急がれる。厚労省は研究班を立ち上げ、ワクチン接種後も体調不良などの症状が続く人や臨床現場での治療方法などを調べる方針だ。

ワクチン接種によってコロナのリスクを大幅に下げたことは科学的にも明らかだろう。ただ、ワクチン接種を巡り、社会に亀裂が入り、底流では「分断」が生じているのかもしれない。背景には、透明性を欠いた政府の姿勢が見え隠れする。

毎日新聞1月17日)

 

中国開発飲み薬 既存と同等効果。中国で開発中の新型コロナウイルス感染症の飲み薬に、実用化されている米ファイザーの飲み薬と同等の日数で回復する効果がみられたとの臨床試験結果を、上海交通大などのチームが論文発表した。使用後の健康問題はファイザー製品より少なかった。

毎日新聞1月17日)

 

ベラルーシ合同演習。ベラルーシ国防省は16日、自国の空軍がベラルーシ全土の演習場などで、ロシア航空宇宙軍との合同演習を始めたと発表した。ウクライナの北隣のベラルーシはロシアの同盟国で、露軍のウクライナ侵略に協力している。

(読売新聞1月17日)

 

ロシア、東部要衝制圧急ぐ。ロシア軍がウクライナ東部の要衝バフムトの制圧を急いでいる。動員兵や民間軍事会社の精鋭など多数の兵員を投入しており、ロシア国防省はバフムト制圧のカギとなる近郊のソレダルを制圧したと発表した。第2次大戦後で最悪の地上戦ともされるバフムト周辺の戦闘からは、インフラへの攻撃に傾斜してきたロシアの戦略の変化が見て取れる。

日本経済新聞1月17日)

歴史が面白い930

令和5年1月15日

  <1月15日>

「#WHO、終了条件協議へ。

 #認知症 リスク2倍。

 @ロシア、集合住宅に攻撃。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

WHO、終了条件協議へ。WHOは、新型コロナウイルスの緊急事態宣言終了に向けた準備に入る。感染力が強い変異型ウイルス「オミクロン型」が大流行した1年前と比べれば世界的に感染状況が落ち着いてきたことから、27日の委員会で終了の条件を議論する。実際に終了するかどうかは、急速に感染が広がっているとみられる中国などの状況を注視しつつ判断する。

日本経済新聞1月16日)

 

認知症 リスク2倍。コロナに感染すれば誰しもがなり得る後遺症では、記憶や認知の機能が衰えることが明らかになりつつある。治療法は確立しておらず、昨年秋には米国の研究チームが、感染すると認知症の一つであるアルツハイマー病を1年後に発症するリスクが高まるとの結果をまとめ、関係者に衝撃を与えた。

米ワシントン大公衆衛生研究所などのチームが昨年9月に医学誌ネイチャー・メディシンで発表した1本の論文だ。退役軍人の全国医療データベースから、新型コロナ患者15万4068人(平均61.4歳)と、感染していない563万8795人(同63.4歳)のデータを主に解析した。すると、コロナ患者は感染から1年後に記憶と認知機能に障害が出るリスクは、感染していない人に比べて1.77倍上昇。40~50代では特に高い傾向にあった。さらに、認知症の一つであるアルツハイマー病を発症するリスクは2.03倍に上昇するというのだ。

毎日新聞1月16日)

 

ロシア、集合住宅に攻撃。ウクライナ各地で14日、ロシア軍による大規模なミサイル攻撃があった。ウクライナ軍や現地の当局によると発射された38発のうち25発は迎撃されたが、東部の主要都市ドニプロでは9階建ての集合住宅に着弾した。15歳の少女を含む少なくとも25人が死亡し、70人以上が負傷した。

日本経済新聞1月16日)

歴史が面白い929

令和5年1月14日

  <1月14日>

「#病床逼迫リスク続く。

 #「全数」見直し 保健所ひと息。

 #コロナ関連死 6万人。

 @英戦車供与意向 スナク氏が伝達。

 *日米同盟、新段階に。

 *社説 緊張制御する安保戦略を。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

病床逼迫リスク続く。新型コロナウイルスの累計感染者数は、この3年間で3100万人を超えた。このうち約2950万人は、オミクロン株が流行の主流となった昨年1月以降の感染者だ。オミクロン株になり重症化率は大幅に低下した。しかし、持病や体力の低下に悩まされる高齢者らにとっては依然として大きな脅威だ。第8波の感染拡大に伴い、入院する人も増え、13日時点の病床使用率は、34都府県で50%を超えている。政府が、感染症法上の位置づけを「5類」に引き下げることを検討する狙いの一つに、コロナに対応する医療機関を広げることがある。ただ、仮に受診出来る医療機関が増えても、感染者が、それ以上に増えれば、医療の逼迫は起こり得る。

(読売新聞1月15日)

 

「全数」見直し 保健所ひと息。コロナ感染拡大のたびに逼迫していた保健所の業務は、第8波では比較的落ち着いている。最大の要因は昨年9月のコロナ患者の「全数把握」の見直し。医療機関が保健所に提出する発生届の対象が65歳以上の高齢者ら重症化リスクの高い患者に限定されたことで、保健所が処理する件数が大幅に減った。

(読売新聞1月15日)

 

コロナ関連死 6万人。中国の衛生当局は14日の記者会見で、2022年12月8日から23年1月12日にかけて、新型コロナウイルスに関連する医療機関での死者数が5万9938人だったと発表した。これまで発表していた死者数は1日あたり数人。「感染データが不透明だ」とWHOや欧米諸国が批判しており、公表に踏み切ったとみられる。

日本経済新聞1月15日)

 

英戦車供与意向 スナク氏が伝達。英国のスナク首相は14日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と電話で会談し、英陸軍の主力戦車「チャレンジャー2」を供与する意向を正式に伝えた。実現すれば欧米製戦車の供与は初めてとなる。

(読売新聞1月15日)

 

日米同盟、新段階に。岸田文雄首相は13日(日本時間14日未明)、ホワイトハウスでバイデン米大統領と会談した。バイデン氏は「同盟を現代化する」と表明し、日米で同盟関係を新たな段階に引き上げると合意した。日米一体で中国やロシア、北朝鮮への抑止力を高め、東アジアの国際秩序を維持する狙いだ。

日本経済新聞1月15日)

 

社説 緊張制御する安保戦略を。日米首脳会談は、軍事増強を続ける中国への危機感を背景に、同盟の一体化を一段と深化させることを確認するものとなった。ロシア、北朝鮮の動向を含め、安全保障環境が厳しさを増す中、抑止力を強化することは必要だ。だが、その内容が日本の防衛や地域の安定にとって最適なのか、外交的側面がおろそかになっていないのか。懸念が募る。

軍事力には軍事力で対抗するという発想ばかりが目立つことも問題だ。共同声明には、外交への目配りが乏しく、最後に日米豪印や東南アジア諸国連合ASEAN)などとの協力に簡単に言及しただけだった。軍事的抑止と外交は、安全保障の両輪だ。にもかかわらず、地域の緊張を緩和するための戦略が見えてこない。

通常国会が今月下旬から始まる。安全保障政策の大転換を米国に説明した後、与野党で議論するというのは順序が逆転している。徹底した審議が不可欠だ。

毎日新聞1月15日)

 

 

歴史が面白い928

令和5年1月13日

  <1月13日>

「#コロナワクチン承認申請。

 #免疫司令塔細胞 高齢者動き鈍く。

 #コロナ病床確保 制度不備で補助金膨張。

 @ロシア「東部ソレダル制圧」。

 *反撃能力「あらゆる支援」。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナワクチン承認申請。第一三共は13日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省に製造販売の承認申請をしたと発表した。3回目以降に追加接種をする成人を対象とする。日本の製薬会社が開発したワクチンでは、塩野義製薬に続く2社目の申請となる。ワクチンは米ファイザーや米モデルナ製と同じメッセンジャーRNA(mRNA)を使っている。承認されれば、国内メーカーで初のmRNAのコロナワクチンになる。

日本経済新聞1月14日)

 

免疫司令塔細胞 高齢者動き鈍く。高齢者の場合、新型コロナウイルスワクチン接種後、免疫の司令塔である「ヘルパーT細胞」が働き出すのが若年層よりも遅く、収束も早い傾向にあると、京都大iPS細胞研究所などの研究チームが発表した。

毎日新聞1月14日)

 

コロナ病床確保 制度不備で補助金膨張。会計検査院は13日、新型コロナウイルス患者の病床確保事業の検査結果を公表した。国は2年で3兆円を超す補助金医療機関に交付したが、受け入れ態勢が整っていない病床の分も支払うなど制度の不備があったと指摘した。

日本経済新聞1月14日)

 

ロシア「東部ソレダル制圧」。ロシア国防相は13日、ウクライナ東部ドネツク州のソレダルを12日夜に制圧したと発表した。ウクライナ側は戦闘が続いていると、否定している。ソレダルは同州で激戦が続くバフムト近郊に位置する。ロシア側はバフムト攻略の拠点として制圧を図ってきた。

日本経済新聞1月14日)

 

反撃能力「あらゆる支援」。国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は12日、日本が保有を決めた相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」について、獲得や運用へ「あらゆる支援」を実行する考えを明らかにした。「2国間の軍事演習などを通じて同盟や協力を深める」として、米軍と自衛隊の統合運用強化などに意欲を示した。

13日のワシントンでの日米首脳会談を前に、日本経済新聞のインタビューに応じた。カービー氏は元軍人で、オバマ政権やバイデン政権で国務省国防総省の報道官を歴任、2022年に現職に就いた。米国の安保政策に深く関与し、その情報発信の強化を担う。

日本経済新聞1月14日)

 

歴史が面白い927

令和5年1月12日

  <1月12日>

「#コロナ派生型、米で増加。

 @ロシア、侵攻司令官交代。

 *反撃能力 日米で「協力深化」。

 *海兵隊、沖縄に即応部隊。

 *日米 反撃へ衛星情報共有。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナ派生型、米で増加。新型コロナウイルスの新たな派生型「XBB.1.5」の感染が米国で広がる。直近の主流だった派生型の「BQ.1.1」を上回る速度で感染者が増えており、WHOは「最も感染力が強い」と注意を呼びかける。他国でも広がるのは時間の問題とみられ、医療逼迫や死者の増加につながる懸念もある。

日本経済新聞1月13日)

 

ロシア、侵攻司令官交代。ロシア国防省は11日、ショイグ国防相が同日付でウクライナ軍事侵攻を指揮する現場の最高司令官に当たる統一部隊司令官にワレリー・ゲラシモフ参謀総長(67)を任命したと発表した。現地司令部を格上げし、劣勢に立たされるロシア軍を立て直す狙いだ。近く大規模な軍事作戦で攻勢に転じるための布石だとの見方もある。

日本経済新聞1月13日)

 

反撃能力 日米で「協力深化」。日米両政府は11日(日本時間12日午前)、ワシントンで外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開いた。日本が保有を決めた相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」について「運用へ日米の協力を深化させる」と表明した。宇宙空間を米国による対日防衛義務の対象に加えることも確認した。

日本経済新聞1月13日)

 

海兵隊、沖縄に即応部隊。海兵隊は2025年までに沖縄県に駐留する第12海兵連隊を第12海兵沿岸連隊(MLR)に改編する。有事に即応し、南西諸島の離島に部隊を分散展開する能力をつける。台湾周辺などで軍事的圧力を強める中国を念頭に日米の抑止力を高める。

日本経済新聞1月13日)

 

日米 反撃へ衛星情報共有。日米両政府の安全保障協力は11日の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)で「反撃能力」行使などの具体策をつくる段階に入った。共同計画の策定や継戦能力を高めるための基地・弾薬庫の共同使用の調整を進める。米軍と円滑に連携するには日本側の覚悟も問われる。

実際に反撃能力を使うことが見込まれるのは敵国がミサイル攻撃に着手した段階で発射を阻止するために相手の軍事拠点をたたくような場合だ。あくまで専守防衛の範囲内での行使を想定する。そのためにはミサイルへの燃料注入など発射準備の動きを衛星で把握することが不可欠となる。

米国の情報収集衛星は日本よりも高性能で期数も多い。分析ノウハウも充実しており発射の蓋然性を判断する材料となる。

日本経済新聞1月13日)

歴史が面白い926

令和5年1月11日

  <1月11日>

「#コロナ死者 初500人超。

 #コロナ治療「一定の公費を」。

 #オミクロン派生新型を4件確認。

 @ウクライナ軍 米南部で訓練。

 @機密文書発見、ウクライナ関連も。

 @ポーランドが戦車を供与か。

 *日欧、安保連携を推進。

 *反撃能力 協力確認へ。

 *民生技術活用へ 脱「学術会議」。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナ死者 初500人超。国内では11日、新型コロナウイルスの死者が520人確認され、初めて1日あたりで500人を超えた。これまでは今月5日の498人が最多だった。読売新聞の集計では昨年12月以降、1か月余りで1万人以上も急増した。第8波で感染者数が膨らみ、高齢者施設でのクラスター(感染集団)発生なども影響しているとみられる。厚生労働省の助言機関は11日、「引き続き増加が懸念される」と指摘した。

(読売新聞1月12日)

 

コロナ治療「一定の公費を」。新型コロナウイルス感染症法上の分類の見直しに向け、専門家の有志は11日に独自の見解をまとめた。コロナ患者の1日あたりの死亡数が過去最多に上る現状をふまえ、国による診療・入院の費用負担や病床確保への財政支援を一定程度、続けるよう求めた。感染拡大や医療体制の逼迫を防ぐ狙いだ。

背景には、医療の専門家の新型コロナへの厳しい認識がある。感染力の高さは感染者の増加を通じ、死亡者数の拡大につながる。見解では「インフルエンザの死亡者数は年間3千人程度だが、コロナの死亡者数は22年ですでに3万6千人以上に達する」と強調した。

日本経済新聞1月12日)

 

オミクロン派生新型を4件確認。松野博一官房長官は11日の記者会見で、新型コロナウイルスのオミクロン型の新たな派生型「XBB.1.5」が10日までに国内で4件確認されたと明らかにした。「引き続き変異型の発生動向を監視していく」と強調した。

日本経済新聞1月12日)

 

ウクライナ軍 米南部で訓練。国防省は10日、ウクライナ軍への供与を決めた長距離の地対空ミサイル「パトリオット」の使用訓練を米南部オクラホマ州で来週にも実施すると発表した。数カ月を想定する訓練には90~100人ほどが参加する見通しだ。

日本経済新聞1月12日)

 

機密文書発見、ウクライナ関連も。米CNNテレビは10日、首都ワシントンにあるバイデン大統領の個人事務所から見つかった機密文書にウクライナやイラン、英国に関する情報のメモや説明資料が含まれていたと報じた。共和党ホワイトハウスや国立公文書記録管理局(NARA)に情報開示を求めるなど追及する姿勢を示している。

日本経済新聞1月12日)

 

ポーランドが戦車を供与か。ロイター通信によると、ポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領は11日、訪問先のウクライナ西部リビウで、「(ドイツ製戦車の)レオパルトが多国間協力の一環として(ウクライナに)引き渡されるだろう」との見通しを示した。米独仏はウクライナ歩兵戦闘車などの供与を表明したが、攻撃能力がさらに高い戦車に関しては慎重姿勢を崩しておらず、提供が実現すれば初めてとなる。

(読売新聞1月12日)

 

日欧、安保連携を推進。岸田首相は11日のスナク首相との日英首脳会談で、フランス、イタリアと合わせた欧州3か国歴訪を締めくくった。日欧間では、ウクライナを侵略したロシアや海洋進出を強める中国の動きを踏まえ、安全保障分野の連携が急速に進んでいる。

「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持、強化するため、日仏が連携をいっそう強化していく」 岸田首相は9日、日仏首脳会談に先立つ共同記者発表でこう強調した。会談では、外務・防衛閣僚会合(2プラス2)を今年前半に開く方向で一致し、自衛隊と仏軍の往来や共同訓練を進める方針を確認した。

英国との「円滑化協定」(RAA)は、日英同盟が結ばれた1902年以降の日英関係で「最も重要な防衛協力」(英首相官邸)だ。互いを「準同盟国」と位置づける両国関係全般の強化につながると期待される。

日伊両国は関係を「戦略的パートナー」に格上げし、外務・防衛当局が協議を始めることで合意した。メローニ首相は共同記者発表でインド太平洋は「我々にとって戦略的な将来を左右する重要な地域だ」と訴えた。

日本は、英伊両国と最先端の次世代戦闘機を共同開発する。日本が米国以外と防衛装備品を共同開発するのは初めてとなる。

(読売新聞1月12日)

 

反撃能力 協力確認へ。日米両政府は11日(日本時間12日未明)、ワシントンで外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開く。日本が保有を決めた相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」について衛星情報の提供などの協力を確認する。中国による台湾有事リスクを踏まえ、ミサイル対応や宇宙、サイバーといった新領域での防衛協力を記した共同文書をまとめる。

日本経済新聞1月12日)

 

民生技術活用へ 脱「学術会議」。防衛省は2023年度中に自衛隊装備に活用できる民間の先端技術を検討する専門組織を立ち上げる。ミサイルや無人機に応用可能なセンサーなどを想定する。防衛省を中心に軍民両用技術を安全保障に生かす体制づくりを急ぎ、早期の実装につなげる。

これまで政府内の一部や科学者の代表機関である日本学術会議などで民生技術の防衛分野への転用に消極的な意見があった。22年末に決めた国家安全保障戦略など安保関連3文書を踏まえ、民間の技術の取り込みに本格的にカジを切る。

日本学術会議も「軍事研究をしない」という方針を掲げ、民生技術の安保活用が難しかった事情がある。日本学術会議は22年7月にデュアルユース研究を事実上容認する見解を発表し、政府の立場に一定の歩み寄りをみせた。

日本経済新聞1月12日)

 

歴史が面白い925

令和5年1月10日

  <1月10日>

「#中国、日韓にビザ発給停止。

 #コロナ分類「段階移行を」。

 @全国旅行支援 再開。

 @ウクライナに英 戦車提供検討か。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

中国、日韓にビザ発給停止。中国政府は10日、中国に行く日本人と韓国人に対するビザ(査証)の新規の発給業務をとりやめた。日韓は中国からの渡航者への新型コロナウイルスの水際対策を強化している。中国外務省の報道官は「中国への差別的な入国制限措置に断固反対する」と表明し、対抗措置だと明らかにした。

日本経済新聞1月11日)

 

コロナ分類「段階移行を」。新型コロナウイルスの対策に関する厚生労働省の助言組織「アドバイザリーボード」の専門家有志らはコロナの位置づけ見直しに関する見解案を近くまとめる。政府は季節性インフルエンザと同じ5類相当への移行を視野に検討している。感染症法上の位置づけや、対策の内容について「段階的な移行」を求める。

日本経済新聞1月11日)

 

全国旅行支援 再開。年末年始に中断していた全国旅行支援が10日再開された。1人1泊当たりの支援額は、昨年実施時の最大1万1000円から7000円に縮小しつつ、引き続き需要を喚起する。旅行、宿泊、交通業界の業績回復につながっており継続を求める声が強かった。一方、新型コロナウイルスによる国内の死者数は1カ月余りで1万人増えるなど感染拡大が懸念材料になっている。

毎日新聞1月11日)

 

ウクライナに英 戦車提供検討か。英紙ガーディアンなどは9日、英政府が英軍の主力戦車「チャレンジャー2」のウクライナへの供与を検討していると報じた。正式に決まれば、西側諸国として初の本格的な戦車の供与となる。

毎日新聞1月11日)