歴史が面白い907

令和4年12月21日

  <12月21日>

「#コロナ重症化率 インフル並み。

 #訪日客 100万人迫る。

 #コロナ分類巡り 周知徹底を要望。

 #中国、止まらぬ薬不足。

 @米・ウクライナ首脳会談へ。

 @徴兵年齢3歳引き上げへ。

 @習氏、ロシアに「抑制」要求。

 @訪米で支援つなぎとめ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナ重症化率 インフル並み。厚生労働省は21日、新型コロナウイルスの重症化率や致死率の最新値を公表した。7~8月の感染者のうち重症化した人の割合は60歳未満で0.01%、60~70代は0.26%、80歳以上が1.86%で、季節性インフルエンザとほぼ同水準だった。厚労省が助言組織「アドバイザリーボード」の会合で示した。

インフルの重症化率は60歳未満が0.03%、60~70代は0.37%、80歳以上は2.17%だった。新型コロナの致死率は60~70代が0.18%、80歳以上が1.69%でいずれもインフルの0.19%、1.73%と大きな差はなかった。

政府が検討する感染症法上の分類見直しの判断材料になる。専門家の中にはインフルとの単純比較では不十分で、感染力の高さや合併症、後遺症を加味してリスク評価する必要があるとの意見もある。

日本経済新聞12月22日)

 

訪日客 100万人迫る。インバウンド(訪日外国人)消費の回復が目立ってきた。日本政府観光局(JNTO)が21日に発表した11月の訪日客数は93万4500人で、新型コロナウイルス禍前の2019年同月比で4割弱の水準に戻った。

11月の訪日客数は10月(49万人)の約1.9倍で、コロナの影響が出始めた20年2月(約108万人)に迫る規模となった。

日本経済新聞12月22日)

 

コロナ分類巡り 周知徹底を要望。東京都の小池百合子知事は21日、首相官邸岸田文雄首相と面会し、新型コロナウイルス感染症法上の分類見直しに関して事前の周知を徹底させることなどを要望した。

日本経済新聞12月22日)

 

中国、止まらぬ薬不足。中国で解熱剤など薬の不足が止まらない。新型コロナウイルスの感染急拡大で多くの人が競って薬を買い求めたからだ。一部の薬は通常の18倍まで高騰し、影響は日本など海外にも及んだ。製薬会社は急ピッチで増産に乗り出したが、感染はこれからピークを迎える。薬不足の解消には時間がかかる恐れがある。

日本経済新聞12月22日)

 

米・ウクライナ首脳会談へ。米政府は21日、バイデン米大統領が同日にホワイトハウスウクライナのゼレンスキー大統領と会談すると発表した。長距離の地対空ミサイル「パトリオット」を含む追加の軍事支援を伝える。ロシアがウクライナ侵攻を始めた2月24日以降、ゼレンスキー氏が外国を訪れるのは初めて。

日本経済新聞12月22日)

 

徴兵年齢3歳引き上げへ。ロシアのショイグ国防相は21日、ロシア軍の徴兵年齢を引き上げる考えを示した。現在の法律では18~27歳のロシア国民が対象だが、これを21~30歳に引き上げる。軍隊の人員規模を増やす狙いがあるとみられる。

日本経済新聞12月22日)

 

習氏、ロシアに「抑制」要求。中国の習近平国家主席は21日、ロシア前大統領のメドベージェフ安全保障会議副議長と北京の釣魚台迎賓館で会談した。中国国営の新華社が伝えた。習氏はウクライナ問題を巡って「関係各方面が理性と抑制を保つことを望む」と伝えた。習氏はロシアのウクライナ侵攻を「全面的な対話」によって政治的に解決すべきだと強調した。

日本経済新聞12月22日)

 

訪米で支援つなぎとめ。ウクライナのゼレンスキー大統領が戦時下にかかわらず訪米に踏み切ったのは、ロシア軍の撃退を目指すウクライナにとって米国の支援が生命線になっているからだ。米国からの手厚い支援を確保することで欧州からの援助拡大にもつなげ、ロシアの戦闘継続能力が尽きるまで戦い抜く戦略だ。米議会内でくすぶるウクライナ支援の慎重論への危機感もある。

日本経済新聞12月22日)