歴史が面白い208

令和3年1月9日

  <1月9日>

3府県が緊急事態要請新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪、京都、兵庫の3府県の知事は9日、西村康稔経済財政・再生相とオンラインで会談し、緊急事態宣言の発令を正式に要請した。西村氏は「今後の動向を見極める必要がある」との考えを示した。岐阜県も同日、発令を要請する方針を固めた。

愛知県、栃木県も要請する方針で、政府が受け入れれば、緊急事態宣言対象地域は10都府県に広がることになる。(日本経済新聞1月10日)

 

初の週末 自粛ムード低調。緊急事態宣言の再発令後、初の週末を迎えた東京都内の繁華街などでは若者らの姿が多く見られ、自粛ムードは低調だった。

渋谷センター街周辺の9日午後3時台の推計滞在人口は、約1年前の2020年1月11日と比べ4割減の一方、前回の緊急事態宣言中の同5月9日に比べると2.4倍に増えた。1年前比35%減の銀座周辺も、前回宣言時比では3.1倍。(同)

 

 

東京6700人 行き場決まらず。東京都で、陽性でも入院先や療養先が決まらない人が急増している。受け入れ先となる医療機関の病床逼迫と、割り振りを担う保健所などの人手不足が「目詰まり」の主因だ。

都の発表によると、入院や宿泊療養、自宅療養など陽性判明後に対応措置が難航している「入院・療養等調整中」は9日時点で6737人に上った。1カ月前の12月9日の9.2倍だ。都内の入院患者は9日時点で3119人に上り、コロナ向きに確保した病床4千床の8割近くが埋まる。

軽症者や無症状者の療養先は自宅が大幅に増える一方、ホテルなど宿泊療養施設での受け入れは滞っている。都は同施設を現在、10施設で約4000室確保しているが、入所者は9日時点で1000人にとどまる。12月中旬以降はほぼ横ばい。ここでも人手不足が背景にある。宿泊療養施設では看護師が入所者の健康観察などを24時間態勢で担う。現在は約300人配置しているが、人数が足りず十分対応できず、稼働できない部屋もある。(同)

 

コロナ病床 公・民分業で。新型コロナに対応する病床は昨年末で全国で計約2万7600床。一般病床と感染症病床の計約90万床の3%にとどまる。特に全病院の8割に上る民間病院で「コロナ対応が可能」としているのは2割弱のみ。公立病院や日赤など公的病院の7~8割と対照的だ。

政府は新たにコロナ対応の病床を確保すれば1床あたり最大1950万円を補助する追加支援策を決めた。全日本病院協会の猪口雄二会長(日本医師会副会長)も「追加支援策で十分な手当てが出せる」と歓迎する。

だが日本医療法人協会の太田圭洋副会長は「受け入れ能力のある病院の多くはすでにコロナ患者を受け入れている」という。グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)の渡辺幸子社長は「数床単位で対応する病院が増えても治療の質が低下する恐れがある」と危惧する。

カギを握るのは既存の公立病院が通常診療を抑え、数十~百床単位で病床転換することだ。公立病院がコロナ対応で縮小した通常診療を民間病院が支えるなど、官民連携の分業で対応すべきだ。(同)

 

中国1000万人都市封鎖。中国では北京市と隣接する河北省の首都、石家荘市が9日までに、感染拡大を防ぐための都市封鎖に踏み切った。中国としてはこの冬初めての大規模事例となる。

石家荘市は北京市の中心とおよそ300キロの距離で、約1000万人の人口を抱える。石家荘市は8日に14人の新規感染者数を確認し、新たに無症状感染者も16人みつかった。封鎖は北京市で感染者を増やさないための「首都防衛」の側面もある。(同)

 

飲食店取引先に最大40万円。政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け、対象地域の東京など1都3県で営業時間の短縮要請に応じた飲食店の取引先に支給する給付金について、中小企業は最大40万円、個人事業主は最大20万円とする方針で調整に入る。(読売新聞1月10日)

 

「発症半年後 7割に後遺症」新型コロナウイルスの感染拡大が最初に深刻化した中国・武漢市で、感染者の約76%が、発症から半年たっても疲労感や睡眠障害など、少なくとも一つの後遺症を患っていると、中国の研究チームが発表した。

チームは、昨年1~5月に武漢市内の病院を退院した患者1733人を対象に、発症から約半年後の体調を調べた。(同)

 

英、人口4%コロナ感染新型コロナウイルスの変異種が猛威を振るう英国では8日、1日当たりの新規感染者数が6万8053人、死者数が1325人と、いずれも過去最多を更新した。累計感染者数は人口の4.4%にあたる約296万人となり、死者数も8万人に迫る。

感染力が最大で7割強いとされる変異種の流行がやまない。ロンドンでは新型コロナの入院患者が昨年12月30日から約1週間で27%増え、約7000人に達した。(同)

 

初場所65人休場日本相撲協会は9日、初場所を前に力士や親方ら協会員878人に実施した新型コロナウイルスのPCR検査の結果、九重部屋の幕内千代翔馬関、十両千代鳳関と幕下以下の力士2人、友綱部屋の幕下以下の力士1人の計5人が感染していたと発表した。濃厚接触の可能性を考慮し、九重、友綱部屋のほか、すでに感染が判明した横綱白鵬関が所属する宮城野部屋、集団感染が確認された荒汐部屋の計4部屋、65人の力士は全員が初場所を全休する。(同)

 

(コメント)

東京で6700人が病院にも宿泊施設にも入れないで待機しているという。

このままではこれから感染したら十分な処置が受けられないと、覚悟しなければならない。

日本は病床は十分あるのに医療崩壊はおかしいという報告が相次いで出されている。医療資源を活用できていないということだ。

そういう中、日経のコロナ病床について官民連携の分業をという提案は現状でベストの提案ではないだろうか。

ただ、それにはそれぞれの利害が絡む問題で関係団体や関係者との多大な調整が必要だろう。縦割りの行政で所管官庁も複数にまたがる。ここはどこかでリーダーシップを発揮して実行してもらいたい。