歴史が面白い466

令和3年9月24日

  <9月24日>

自宅・施設療養中 206人死亡新型コロナウイルスに感染し、自宅や高齢者施設での療養中に亡くなった人が、8月末までに全国で少なくとも200人を超えることが朝日新聞の調査でわかった。第5波が本格化した8月が最も多く、中でも東京で急増していたが、大阪、兵庫では第4波の4、5月に集中し、第5波では増えていない。専門家は「大阪が第4波で得た教訓を東京は生かせず、医療態勢の拡充が足りなかった」と指摘する。

朝日新聞9月25日)

東京、大阪の教訓生かせず。都の担当者は「多くの人は軽症と判断されたが、体調が急変して亡くなった方が多かった」と話す。都は一部の自宅療養者の健康観察を外部の「自宅療養者フォローアップセンター」に委託しているが、感染者の急増を受けて業務が滞り、7月末に対象を「65歳未満」から「30歳未満」に絞った。現在は65歳未満に戻している。

朝日新聞9月25日)

 

(コメント)

第5波の自宅療養者中の死者が東京で突出していた。

8月だけで44人だ。

気になったのは自宅療養者の健康観察だ。

新聞記事によると健康観察は外注しており、

対象者を7月末に65歳未満から30歳未満に絞った。

感染者急増によるためだという。

すると30歳から64歳までの人の健康観察はどうなったのだろうか。

放置されたのか。

40代から50代の死者が増えているので、

健康観察されていないとみるのだろうか。

 

ある方の発言でそもそも自宅療養とは、

入院が済み自宅に戻ってしばらく静養するという

意味で今まで使われていた。

今は入院したくともできない人も含まれている。

言葉の使い方で実態が隠されてしまうと指摘していた。

 

第6波に向けて、東京は包み隠さず、問題点の洗い出しとその対策に

直ちに取り掛かってほしい。(了)

 

 

第6波対策 病床増望めず。今冬、新型コロナウイルスが再拡大する「第6波」に備えた医療提供体制の再構築が急務だ。第5波では入院できずに自宅で亡くなる患者が相次いだが、国はコロナ病床の上積みは難しいとみる。ワクチン接種が進めば軽症や中等症の割合は増えると想定し、自宅療養者支援や「臨時の医療施設」の整備に軸足を置く。ただ具体策は自治体任せで、医療逼迫の再発を防げるかには不安も残る。

日本経済新聞9月25日)

 

2回接種でもクラスタ新型コロナウイルスのワクチンの2回接種を終えてから感染する「ブレークスルー感染」が絡むクラスターの発生が病院や高齢者施設などで目立ってきた。2回接種した人は感染しても未接種者より軽症で済むケースが多いが、体調の変化に気づきにくく対応が遅れる恐れがある。

日本経済新聞9月25日)

 

「64歳以下の接種進展寄与」。東京都は24日、新型コロナウイルスの感染状況を評価するモニタリング会議を開いた。新規感染者はピーク時の10分の1ほどまで減少しているが、入院患者や重症者数は半減程度にとどまっており、専門家からは「この状況で新規感染者が増加に転じれば、医療提供体制は再び危機的状況となる」と危惧する声が上がった。

24日の会議では新規感染者が急減した要因として、感染リスクの高い夜間の繁華街の滞留人口が緊急事態宣言前の8割ほどに抑えられていることに加え、繁華街の滞留人口の9割を占める64歳以下の世代でもワクチン接種が進んだことが挙げられた。繁華街で飲食する人でも2回接種を終えた人が増え感染抑制につながったという。

日本経済新聞9月25日)

 

第5波の死者 8割未接種。東京都が24日開いた新型コロナウイルスの感染状況を評価するモニタリング会議で、感染拡大「第5波」で東京都内で亡くなった人の約8割がワクチン未接種者だったことが報告された。東京感染症対策センター専門家ボードの賀来満夫座長は「ワクチン接種により死亡を抑える効果があると考えられる」と述べた。

日本経済新聞9月25日)

 

20代 1回目接種率47%河野太郎規制改革相は24日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの年代別の接種率を初めて公表した。1回目の接種率は20代が  47%、30代が52%とおよそ半数だった。河野氏は「順調に若い世代の接種が進んでいる」と語った。

日本経済新聞9月25日)

 

 

 

65歳以上の感染 割合増。都のモニタリング会議が24日開かれ、新型コロナウイルスの感染状況や医療提供体制が改善に向かっていることが報告された。一方で、ワクチン接種が進んでいる65歳以上の高齢者の感染が再び拡大しているとして注意を呼びかけた。

朝日新聞9月25日)